中級を学ぼう中期の教え方(~がち) JLPT N2の文法の解説と教え方


忘れないうちにしてしまうといいわよ。



「~がち」は「よく~という状態になる」ということを表します。
悪い傾向があることを示すときによく使われます。
似た表現に「~やすい」「~ぽい」などがあります。
「~がち」が傾向のみを表すのに対して、
「~やすい」は傾向を表す使い方のほかに、容易にできることも表せます。
「~ぽい」は傾向ではなく「性質」を表します。
~がち
(一人暮らしの男性の絵を貼る)

全然料理ができませんから、いつも外で食べます。
どんなことに気をつけたらいいですか。
野菜を食べます。
食費に気をつけます。


外食を続けると、栄養のバランスが悪くなりがちですね。
一人暮らしをしていると、野菜が不足しがちですね。
また、外食ばかりだと食費が大きくなりがちですね。
それから、生活のリズムも乱れがちになりますね。
(仕事ができそうな会社員の絵を貼る)

でも実際は、メールの返信を忘れがちで、よく怒られます。
休み明けの月曜日の朝は仕事に遅れがちです。
病気がちでよく仕事を休みます。
遠慮がちで自分の意見をうまく伝えられません。
(冬の絵を貼る)

どんなことに気をつけますか。
寒いと外に出ませんから、運動不足になります。


冬は外でスポーツをするのは面倒ですから、運動不足になりがちですね。
外食を続けると、栄養のバランスが悪くなりがちです。
一人暮らしをしていると、野菜が不足しがちです。
また、外食ばかりだと食費が大きくなりがちです。
それから、生活のリズムも乱れがちになります。
メールの返信を忘れがちで、よく怒られます。
休み明けの月曜日の朝は仕事に遅れがちです。
病気がちでよく仕事を休みます。
遠慮がちな性格で、自分の意見をうまく伝えられません。
乾燥したり寒くなったりすると風邪をひきがちです。
冬は外でスポーツをするのは面倒ですから、運動不足になりがちです。
練習
① この時期は ( )がちだ。
② 日本の秋は空気が乾燥しているので( )がちだ。
③ 給料をもらった後は( )がちになる。
④ 人間は大金を手に入れると( )がちになる。
⑤ 焦って仕事をすると ( )がちになる。
⑥( )である限り、一生懸命に生きなければならない。
⑦ お酒をたくさん飲む人は( )がちだ。
⑧ 私は( )がちだ。