日本語文法の教材「他動詞+てあります」「~ておきます」の教材
「他動詞+てあります」「~ておきます」の教材

使い方の違い、自動詞と他動詞の違いに注意ね。


「かたづけ/措置」「放置」の使い方はややわかりにくいな。


今回は4つの教材を作りました。

1枚目(他動詞+てあります)結果の状態




例文で違いを感じさせるのがいいですね。
☓「ハンカチを落としています。」
〇「ズボンのチャックが開いています」
☓「ズボンのチャックを開けています」
などは分りやすいわね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本当に授業のネタがなくて困っている人、教材の作成の時間がない人だけ続きを読んでください。

2枚目(~てあります(準備完了)





3枚目(~ておきます「準備」)
今度は準備の「~ておきます」だな。




4枚目(~ておきます「片づけ/措置」「放置」)

今度は「措置」「放置」の「~ておきます」ね。



やや難しいかな?


みんなの日本語の教え方(第30課の教案と教材) 準備や措置を表す文型の導入と練習