新人君
新人君
ちょっと、これ見てくださいよ!!

あら、インターネットのサービスに関するお知らせね。
どうかしたの?
先輩さん
先輩さん

新人君
新人君
先月契約したんですが、
月々の基本料金に加えて、使用料金もかかるんですよ!!

最近、定額で使い放題もあるから、
よく使うならプランを変えたら?
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
あなた…
動画視聴に加えて、色々なデータをダウンロードしているから、
使用量が結構かかるんじゃない?

まあ、あなたは勉強不足に加え、不注意なところもあるから仕方ないわね…
先輩さん
先輩さん

~に加え

(コンビニの絵を貼る)

教師
教師
みなさんの国にコンビニがありますか。

はい、あります。
学生さん
学生さん

教師
教師
コンビニはとても便利ですね。
どんなサービスがありますか。

ATMが使えます。
荷物を送れます。
電気代が払えます。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
コンビニはATMの利用に加えて、電気料金が払えますね。
コンビニは食事に加えて、トイレも利用できますね。

(事故の絵を見せる)
教師
教師
事故がありました。
事故が起きた場所はどんな様子ですか?

人が集まっています。
救急車が来ました。
警察も来ました。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
大きい事故ですから、救急車に加えて、警察も来ましたね。

(病気の人の絵を貼る)
教師
教師
この人はかなり具合が悪そうですね。
吐き気がします。
熱もあります。
吐き気に加えて、熱もあります。

(新入社員の面接の場面の絵を見せる)
教師
教師
みなさんは会社の社長です。
どんな社員が欲しいですか。
やる気がある社員ですか。
経験がある社員ですか。

やる気に加えて、経験がある社員が欲しいです。
学生さん
学生さん

板書

事故が起きた場所には、救急車に加えて、警察も来た。

具合が悪いので、吐き気に加えて、熱もある。

やる気に加えて、経験があり社員が欲しい。

 

ポイント

この文型は、漢字からも見て分かる通り「何かについて、~だけでなく、さらに~も…」という意味で使われます。
話し言葉より書き言葉でよく使われます。前後で使われる言葉には関連性があります。

今回の台風は雨に加えて、風も強い。〇 (台風の様子)
今回の台風は雨に加えて、大きな被害が出た。× (台風の様子+台風での被害)
昨日の火事では、けが人に加えて、死者もでた。〇 (火事での損害)
昨日の火事では、けが人に加えて、救急車も来た。×
毎日、新しい言葉に加えて、新しい文法も勉強している。〇 (勉強の内容)
毎日、新しい言葉に加えて、努力をしている。×(学習内容、学習の様子)

 

練習

例 風邪をひいて、熱に加えて、咳も出る。

① このスポーツジムはプールに加えて、(            )。

② この店には日用品に加えて、(                )。

③ 彼はパソコンのスキルに加えて、(              )。

④ あのレストランで中華料理に加えて、(          )。

⑤ (          )ので、残業に加えて休日出勤もしなければならない。

⑥ (          )ので、大学での勉強に加えて、英会話教室にも通っている。

⑦ 僕の彼女は(          )加えて、料理も上手だ。

⑧ このソフトは(         )加えて、動画の作成もできる。



新人君
新人君
「中級を学ぼう」は初中級レベルの学習が終わった学習者に最適ね。

うーん、
「中級へ行こう」と比べると内容が充実したわね。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
文型練習・読解・作文の練習がきちんと入っているから教科書だけでも進められるわね…

でも、文型の練習が足りていなかったり、問題が簡単すぎるものがあるから、
教師が別に準備したほうがいいな!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
僕はまだ授業の進め方に不安があるので「教師用の手引き」を利用します。

新人君
新人君
ちょっと!!
何しているんですか?

干物を火であぶっているんだ!!
おいしいぞ!
食べてみるか?
ベテランさん
ベテランさん

中堅さん
中堅さん
確かに、おいしいけど…
お店の人に頼めばいいんじゃない?
店の座敷で自分でするなんて、火事になりかねないわ…

そうね。
こんなことしていたら、出入り禁止になりかねないわよ。
先輩さん
先輩さん

~かねない

(シートベルトをせずに、車を運転している人の絵を貼る)

教師
教師
車でドライブへ行くのが趣味です。
この人の運転のマナーは問題ないですか。

いいえ、シートベルトをしなければなりません。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
でも、どうしてシートベルトをしなければなりませんか。

事故のとき、大きいケガをします。
警察に捕まります。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
シートベルトをしないと、
「事故の時にケガをしかねません」ね。
「警察に捕まりかねません」ね。
「~かねない」は悪い結果になるかもしれないときに使います。

(タバコの絵を見せる)
教師
教師
タバコを吸いすぎると、どうなりますか。

癌になりかねません。
学生さん
学生さん

(炎天下で作業している人の絵を見せる)
教師
教師
この人は全然水を飲みません。
どうなると思いますか?

倒れかねません。
熱中症になりかねません。
学生さん
学生さん

板書

シートベルトをしないと、事故の時 大きいケガをしかねません。
(ケガをしかねない)

シートベルトをしないと、警察に捕まりかねません。
(つかまりかねない)

タバコを吸いすぎると、癌になりかねない。

水を飲まないと、倒れかねない。

 

ポイント

「~かねない」はあることが理由・原因で悪い結果になる可能性があることを述べる文型です。

動詞の「ます形」なので簡単に文型が作れます。悪い結果にしか使えないことに注意!!

 

練習

例 暑い日はきちんと水分をとらないと、熱中症になりかねない。

① シーロベルトをしないで運転すると、(            )。

② きちんとセキュリティーソフトを入れないと、(        )。

③ 休まずに働いていると、(                  )。

④ あの人に仕事をまかせると、(                )。

⑤ まだ使えるがきちんと修理をしないと、(           )。

⑥ 野菜を食べずに肉ばかり食べていると、(           )。

⑦ きちんと計画せずに海外留学すると、(            )。

⑧ (                  )、会社が倒産しかねない。

⑨ (                    )、体を壊しかねない。

⑩ (                  )、大きい問題に発展しかねない。



新人君
新人君
「中級を学ぼう」は初中級レベルの学習が終わった学習者に最適ね。

うーん、
「中級へ行こう」と比べると内容が充実したわね。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
文型練習・読解・作文の練習がきちんと入っているから教科書だけでも進められるわね…

でも、文型の練習が足りていなかったり、問題が簡単すぎるものがあるから、
教師が別に準備したほうがいいな!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
僕はまだ授業の進め方に不安があるので「教師用の手引き」を利用します。

新人君
新人君
はぁ…
授業をするたびに自信がなくなるなぁ…

まあ、すごい落ち込んでるわね…
教室から戻るたびに暗い表情を見せられたら、
なんだかこちらまで暗い気持ちになるわ。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
クラスが終わるたびにきちんとフィードバックをしないから、
毎回同じようなミスをして繰り返すんじゃない?

(ここに戻ってくるたびに小言を言われたんじゃ、職場で落ち着ける場所もないだろうな…)
ベテランさん
ベテランさん

~たびに

教師
教師
私は1年に数回北海道へ旅行に行きます。
北海道のラーメンが好きなので、北海道へ行ったらいつも食べます。
北海道へ行くたびにラーメンを食べます。

教師
教師
それから、北海道には友達がいます。
いつも。かならず会います。
北海道へ行くたびに友達に会います。

(学生のときの写真を見せる)
教師
教師
これは学生のときの写真です。
この写真を見ると、いつも学生のときの彼女を思い出します。
写真を見るたびに彼女を思い出します。

(CDを見せる)
教師
教師
このCDはわたしが若かったころから聞いています。
いつも悲しい気分になったときに聞きます。
悲しい気分になるたびに、このCDを聞きます。
このCDを聞くたびに楽しかったことを思い出しますから。

教師
教師
Aさんは、ときどき家族に電話をしますね。
いつもどんなことを話しますか。

私は家族に電話するたびに、日本の面白いことを話します。
学生さん
学生さん

教師
教師
Bさん、この学校ではときどき試験がありますね。
試験のときいつも緊張しますか。

はい、試験のたびに緊張します。
学生さん
学生さん

(学生に自由に例文を作らせる)

板書

北海道へ行くたびに、ラーメンを食べます。
北海道へ行くたびに、友達に会います。

この写真を見るたびに、昔の彼女を思い出します。
悲しい気分になるたびに、このCDを聞きます。
このCDを聞くたびに、楽しい気持ちになります。

試験のたびに緊張します。

 

ポイント

「~たびに」は、「~をするときには毎回きまって何かをする」という意味で使われる文型です。しかし、学校へ行く、朝ごはんを食べるなどの毎日繰り返されるような習慣的な事柄にはあまり使われません。また、毎回決まってすることが当然の動作のときにもあまり使われません。それから、文末は否定の文章になりません。
〇横浜の喫茶店へ行くたびに、コーヒーをのむ。
✖ 朝ごはんを食べるたびに、コーヒーをのむ。
〇池袋へ行くたびに、大きい本屋に寄って本を買う。
✖スーパーへ行くたびに買い物をする。(スーパーへ行く目的は当然買い物)
✖北海道へ行くたび、スキーをしない。

 

練習

例 彼女は 買い物へ行くたびに たくさん の 物 を 買う。

① 私は買い物へ行くたびに(                    )。

② 私の母は旅行へ行くたびに(                   )。

③ 私の父はお酒を飲みに行くたびに(                )。

④ 私は残業のたびに(                       )。

⑤ 私は試験のたびに(                       )。

⑥ 彼は私に会うたびに(                      )。

⑦(                )たびに、たくさんお金を使ってる。

⑧(               )たびに、新しいかばんを買っている。

⑨(                )、たびに、あの料理を食べている。

⑩(                  ) 、たびに嫌なことを思い出す。



新人君
新人君
「中級を学ぼう」は初中級レベルの学習が終わった学習者に最適ね。

うーん、
「中級へ行こう」と比べると内容が充実したわね。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
文型練習・読解・作文の練習がきちんと入っているから教科書だけでも進められるわね…

でも、文型の練習が足りていなかったり、問題が簡単すぎるものがあるから、
教師が別に準備したほうがいいな!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
僕はまだ授業の進め方に不安があるので「教師用の手引き」を利用します。

新人君
新人君
すみません。
先週、お渡ししたアンケートを出してくれませんか?

ああ、社員旅行に関するアンケートだったわね。
ちょっとまってね。
考えないと書けない項目があるから。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
私も今日は無理ね…
まずは家でアンケート用紙を探さないと、書けないわ…

アンケート?
そんなのあったか?
何回か確認してくれないと、覚えていられないから
次回から小まめに確認してくれ!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
急いで出してもらわないと、困るんですが…
もうホテルとかの手配をしないと、どこにも行けなくなりますからね…

~ないと~からだ

(申込用紙を渡す)

教師
教師
これはこの学校の入学の申し込みの用紙です。
どんなことを書かなければなりませんか。

電話番号を書かなければなりません。
学生さん
学生さん

教師
教師
どうして、電話番号を書きますか。

連絡するときに使います。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
電話番号を書くのは、電話番号がわからないと、連絡したいときに困るからですね。

教師
教師
他には何を書きますか。

住所を書きます。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
住所が必要なのは、知らないと書類を送りたいときに送れませんから。

(旅行の絵を見せる)
教師
教師
皆さんは旅行に行く前にどんな準備をしますか。

ガイドブックを買います。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
ガイドブックを買うのは、ガイドブックがないと色々な観光地が行けないからですね。

お金を両替しておきます。
学生さん
学生さん

教師
教師
どうしてですか。

両替しておかないと、旅行先ではレートが悪いですから。
学生さん
学生さん

(他にも色々な意見を出させる)

板書

電話番号を書くのは、電話番号がわからないと、連絡したいときに困るからです。

住所を書くのは、知らないと書類を送れないからです。

旅行の前にガイドブックを買うのは、ガイドブックがないと色々な観光地に行けないからです。

お金を両替しておくのは、両替しておかないと、旅行先のレートが悪いからです。

 

練習

例 私が頑張って勉強しているのは、 勉強しないと試験に合格できないからだ。

① 毎日 残業しているのは、(         )ないと、(           ) からだ。

② いつも 野菜を 食べているのは(         )ないと、(         )からだ。

③ 頑張って貯金しているのは、(          )ないと、(         )からだ。

④(         )のは、早く起きないと会社に遅刻するからだ。

⑤(         )のは、今チケットの予約をしないと(            )からだ。

⑥(         )ないと、(                )から、たくさん食べなさい。

⑦(         )ないと、(               )から、たくさん勉強しなさい。

⑧(         )ないと、(            )から、早く家を出た方がいいですよ。

⑨(         )ないと、(              )から、この薬を飲んでください。

⑩(         )ないと、(               )から、辞書を貸してください。



新人君
新人君
「中級を学ぼう」は初中級レベルの学習が終わった学習者に最適ね。

うーん、
「中級へ行こう」と比べると内容が充実したわね。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
文型練習・読解・作文の練習がきちんと入っているから教科書だけでも進められるわね…

でも、文型の練習が足りていなかったり、問題が簡単すぎるものがあるから、
教師が別に準備したほうがいいな!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
僕はまだ授業の進め方に不安があるので「教師用の手引き」を利用します。

新人君
新人君
はぁ…

最近、ためいきをついてばかりいるわね。
どうしたの?
先輩さん
先輩さん

新人君
新人君
歯が痛いんですよ…
先週、歯医者に行ったら、虫歯だらけだと言われたんです。

事務所でお菓子ばかり食べているからな。
ベテランさん
ベテランさん

中堅さん
中堅さん
そうね…
机の周りもお菓子のクズだらけだから掃除してね…

~だらけ

(本が部屋中に積み重なっている部屋の写真を貼る)

教師
教師
これは私の部屋です。
みなさん、どうですか。

本が多いです。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
本だらけですね。

ほこりが多いです。
学生さん
学生さん

教師
教師
ああ、そうですね。
ほこりだらけですね。

(外で遊んで泥だらけの子供の絵を貼る)
教師
教師
子供が外から帰ってきました。
体も服も泥がたくさんついていますね。
泥だらけで帰ってきました。

(間違いの多いテストの絵を見せる)
教師
教師
これは、私の子供のテストです。
どうですか?

間違いが多いです。
間違いだらけです。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
間違いだらけですね。

(「ばかり」と「だらけ」の違いについても少し触れる)

板書

この部屋は本だらけだ。 〇 (本が多いです)
この部屋は本ばかりある。〇 (本以外の物もありますが、本が多いです。)

この部屋はほこりだらけだ。〇 (ほこりが多いです)
この部屋はほこりばかり。× (ほこりが多くて汚いですが、それ以外の物も部屋を汚くします)

子供が泥だらけで帰ってきた。 〇(泥がたくさんついています。)
子供が泥ばかりで帰ってきた。 ×(たくさんの泥とそれ以外のものが子供についています。)

テストは間違いだらけだった。 〇(間違いが多いです)
テストは間違いばかりだった。 〇(間違いが多いですが、少し正解もあります。)

彼はお酒を飲んでばかりいます。 〇(お酒を飲む回数が多いです。)
彼はお酒ばかり飲んでいます。  〇(他の飲み物も飲みますが、お酒が多いです。)
彼はお酒だらけ飲みます。    ×(だらけは、存在の意味なので「飲みます」と一緒に使えません。)
彼の部屋はお酒の瓶だらけだ。  〇(お酒の瓶がたくさんあります。)

 

ポイント

「~だらけ」は、以前に学習した「~ばかり」と使い方が似ていますが、少し違いがあります。
「だらけ」の前に使われる言葉はだいたい決まっていて、
同質の嫌なものがたくさんある状態のときに使われます。
また、文末に使われることが多く「~だらけ+動詞」の形はあまり使われません。
「~だらけになって」、「~だらけで」などと一緒に動詞と接続されます。

「ばかり」は、物の量や行動の回数が多いときに使われ、話し手が「多い」と感じるときに使われます。
置き換えが可能なものもありますが、不可能なものも結構あります。

・彼は酒を飲んでばかりいる。 〇
・彼は酒を飲んでだらけいる。 ×(動詞とは接続不可)
・彼は酒だらけ飲んでいる。  ×(だらけは、物が多量に存在していることを表す)

・彼の言葉は嘘ばかりだ。 〇 (嘘が多い)
・彼の言葉は嘘だらけだ。 〇 (言葉の中に嘘がたくさん存在している)

「ばかり」の使い方にも注意!!
・彼は肉ばかり食べている。 〇(ほかの物も食べるが肉が多い)
・彼はタバコを吸ってばかりいる。 〇(タバコを吸う回数が多い)
・彼はタバコばかり吸っている。 △ (タバコ以外の物も吸うが、タバコを吸うことが多い?)
動詞の目的語が限定的な物の場合、ちょっと変な意味になることがあります。

 

練習

例 うち の げんかん は くつ だらけで ちょっと きたない。

① あの試験は難しかったので(                           )。

② 子供が(            )で 外から 帰ってきた。

③ あの夫婦は計画をせずに買い物をするので(                    )。

④ 今日は休みなので、どこへ行っても(                       )。

⑤ この部屋は全然そうじしていないので(                      )。

⑥ 彼は 朝から たばこ ( だらけ / ばかり ) すっている。

⑦ 彼女の 家は ごみ ( だらけ / ばかり ) で 汚い。

⑧ あの人は 好きなもの ( だらけ / ばかり ) 食べている。

⑨ 今月は 寒いので 風邪で休む人 ( だらけ / ばかり )だ。

⑩ あの先生は 厳しいので 試験 ( だらけ / ばかり ) する。

⑪ この 電話は 先月 買った ( だらけ / ばかり ) なのに もう 壊れた。

⑫ 最近 カレー ( だらけ / ばかり ) 食べている。



新人君
新人君
「中級を学ぼう」は初中級レベルの学習が終わった学習者に最適ね。

うーん、
「中級へ行こう」と比べると内容が充実したわね。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
文型練習・読解・作文の練習がきちんと入っているから教科書だけでも進められるわね…

でも、文型の練習が足りていなかったり、問題が簡単すぎるものがあるから、
教師が別に準備したほうがいいな!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
僕はまだ授業の進め方に不安があるので「教師用の手引き」を利用します。

新人君
新人君
この間みんなで買った宝くじ、
当たるといいですね。

そうね…
一億円ぐらい当たったとしたら、マンションを購入したいわね。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
100万円でもいいわ…
少しでも自由に使えるお金が手に入ったとしたら、
都内のケーキ屋さん巡りをするわ…

そうだなぁ…
高額当選したとしたら、
仕事を辞めて田舎でのんびり暮らしたいな。
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
(結構あっさり、
仕事…辞めるんですね。)

~としたら

(魔法のランプの絵を見せる)

教師
教師
これは魔法のランプです。
ランプの中の魔人が三つ皆さんの願いを叶えてくれます。
Aさん、なにをお願いしますか。

お金がほしいです。
男になりたいです。
頭がよくなりたいです。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですか。

教師
教師
Bさんはどうですか。

家族に会いたいです。
空を飛びたいです。
鳥になりたいです。
学生さん
学生さん

教師
教師
願いが三つ叶うとしたら、
お金がほしいです。
男になりたいです。
頭がよくなりたいです。
家族に会いたいです。
空を飛びたいです。
鳥になりたいです。
ね。


(地球が滅亡している絵を貼る)
教師
教師
今日が地球の最後の日です。
みなさん、なにをしますか。

たくさん食べます。
家族と一緒にすごします。
お金を全部使います。
学生さん
学生さん

教師
教師
今日が地球の最後の日だとしたら、
たくさん食べます。
家族と一緒に過ごします。
お金を全部使います。
ね。

ポイント

「~としたら」と「~たら」はどちらも仮定を表す文型だが、単純に置き換えられない場合がある。
(実現不可、今の状況が仮にそうなら)
・今、願いが一つかなうとしたら、国の両親に会いたい。 〇 
・今、願いが一つかなったら、国の両親に会いたい。 ×
(過去に起きたことに対して、もしそうであるならと仮定した場合)
・もし、私がやったのだとしたら、理由は何ですか。 〇
・もし、私がやったら、理由は何ですか。 ×
(仮定ではなく、完了の使い方)
・仕事が終わったとしたら、飲みに行きたい。 ×
・仕事が終わったら、飲みに行きたい。 〇

 

板書

宝くじで1億円当たったとしたら、家を建てたいです。
宝くじで100面円当たったとしたら、車を買いたいです。

今日が地球の最後の日だとしたら、たくさん食べます。
今日が地球の最後の日だとしたら、家族と一緒に過ごします。

 

練習

例 あの人が今もまだ生きているとしたら、もう80歳になっているでしょう。

① もしその話が本当だとしたら、(                  )。

② (            )としたら、かなりのお金が必要になるだろう。

③ 私があの時、彼と結婚していたとしたら(              )。

④ この文章にタイトルをつけるとしたら、(              )。

⑤ (             )、問題があるとしたら、それは私の方です。

⑥ もし私が金持ちだったとしたら、(                 )。

⑦ もし自分でビジネスをするとしたら、(               )。

⑧ (            )としたら、田舎でのんびり暮らしたいです。

新人君
新人君
先輩、その時計とても大切にしていますね。

ええ、祖母がくれたものだから、
私にとって、ただの時計じゃないのよ。
あなたにとって大切なものってある?
先輩さん
先輩さん

新人君
新人君
僕にとって大切なものは家族と仕事ですね。

中堅さん
中堅さん
やっぱり、人にとって大切なものはお金と時間ね…

社会人にとって、息抜きはとても大事だと思うぞ!!
みんなで今からパーッと飲みに行こう!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
あなたにとって、お酒は水みたいなものね…

~にとって

教師
教師
Bさん、一番大切なものは何ですか。

家族です。
学生さん
学生さん

教師
教師
じゃ、Bさんにとって一番大切なものは家族ですね。
Cさん、一番楽しいことは何ですか?

最近は麻雀をよくします。
学生さん
学生さん

教師
教師
じゃ、Cさんにとって今一番楽しいことは麻雀ですね。

教師
教師
じゃ、留学生は何をしなければなりませんか。

勉強です。
日本語の勉強です。
アルバ…
学生さん
学生さん

教師
教師
そうです。
日本語の勉強ですね!!
留学生にとって、大切なことは日本語の勉強ですね。

(いろいろな立場の語彙を与えて「~にとって」の練習をする。
・社会人
・人間
・私
・私の母
・外国人
など

板書

にとって大切なものは家族です。

学生にとって大事なことは勉強することです。

生物にとって大切なものは水です。

社会人にとって大事なものは誠実さです。

外国人にとってカタカナの言葉は書きにくい。

 

ポイント

「~にとって」は文型というほどのもでもないので、すぐに導入できる。
[何かについて、「~の立場・視点」から言うと・・・だ。]ということを表す。
名詞のみと接続でき、後ろには評価や判断などの内容が続く。

 

練習

例 私にとって、猫はペットではなくて家族と同じだ。
① 彼にとって簡単でも、私にとっては(                 )。

② 私にとって友達は(                         )。

③ 私にとって日本での生活は(                     )。

④ (                )は、私にとって命の次に大事なものだ。

⑤ (               )は、私にとって生活の一部になっている。

⑥ 生物にとって、(                          )。

⑦ 私にとって大変なことは、(                     )。

⑧ (   )は私にとって(    )が、彼女にとって(        )。

 


新人君
新人君
「中級を学ぼう」は初中級レベルの学習が終わった学習者に最適ね。

うーん、
「中級へ行こう」と比べると内容が充実したわね。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
文型練習・読解・作文の練習がきちんと入っているから教科書だけでも進められるわね…

でも、文型の練習が足りていなかったり、問題が簡単すぎるものがあるから、
教師が別に準備したほうがいいな!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
僕はまだ授業の進め方に不安があるので「教師用の手引き」を利用します。

中堅さん
中堅さん
はぁ…
困ったわね。
また、この季節がやって来たわね…

ええ、そうね。
クリスマスが…近づいてきたわね。
この季節は出費が増えるわね。
店頭にケーキが並ぶと買わずにはいられないわね。
先輩さん
先輩さん

新人君
新人君
僕はあのフライドチキンのCMを見ると、
注文せずにはいられないんですよね。

今年も一人か…
この状況、泣かずにはいられないなぁ。
今年も酒を飲まずにはいられないなぁ…
ベテランさん
ベテランさん

~ずにはいられない

(忠犬ハチ公の絵を見せる)

教師
教師
これは、日本の有名な映画です。
私はこの映画を見ると、いつも泣いてしまいます。
何回も見ていますから、内容がよくわかります。
でも、見ると泣くのを止められません。
この映画を見ると泣かずにはいられません。

(100円ショップの絵を貼る)
教師
教師
私のうちの近くに100円ショップがあります。
特に買いたいものはありませんが、100円ショップの前を通ると商品を見たくなります。
買いたいものがないのに入ってしまいます。
100円ショップの前を通ると、入らずにはいられません。

教師
教師
100円ショップは安いですが、必要ないものを買ってしまうことが多いです。お金の無駄になります。
でも、安いですから買うのを止められません。
100円ショップで物を買わずにはいられません。

(ダイエットしている人の絵を描く)
教師
教師
今、この人はダイエットをしています。
ケーキやお菓子がとても好きですが。
ダイエットをしているので、甘いものは食べないつもりです。

(とても美味しそうなケーキの絵を貼る)
教師
教師
友達がとてもおいしいケーキを買ってきました。
とても有名なお店のケーキでなかなか買うことができません。
この人はケーキを食べますか?

食べると思います。
学生さん
学生さん

教師
教師
今、ダイエットをしていますよ?
食べますか?

食べずにはいられません。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
有名なお店のケーキでおいしそうですから、食べずにはいられませんね。

教師
教師
今からみんなでビデオを見ます。
これは日本語の勉強のビデオですから、絶対に笑わないでください。
真面目に見てください。

(誰でも笑ってしまいそうな映像を流す)
フフフ…
くすくす…
学生さん
学生さん

教師
教師
Dさん、どうして笑いましたか。
絶対に笑ってはいけません。

笑わずにはいられませんでした…
学生さん
学生さん

板書

100円ショップに入らずにはいられない。

美味しそうなケーキなので、食べずにはいられない。

このビデオを見ると、笑わずにはいられない。

 

ポイント

この文型は何かに対して、行動を抑えることができない場合や、事情、状況の中で話し手が「〜をしたい」とう気持ちを自分の意志の力では抑えられない時に使います。
気持ちに関する語彙もまずは動詞に形を変えて「ない形」の形にしないと使えないので注意。
「悲しい→悲しむ」…悲しまずにはいられない
「不満→不満を感じる」…不満を感じずにはいられない
「心配→心配する」…心配せずにはいられない
うまく動詞の文にするには、コツがいりますね!!

 

練習

例 新しいメニューがあると、注文せずにはいられない。

① (                      )緊張せずにはいられない。

② (                      )、買わずにはいられない気持ちになる。

③ (                      )、泣かずにはいられない。

④ (                      )、腹を立てずにはいられない。

⑤ (                      )、黙らずにはいられない。

⑥ あんな無邪気な笑顔を見せられたら、(                        )。

⑦ 今日はすごく辛いことがあったので、(                        )。

⑧ あんなフワフワの毛の猫を見たら、(                         )。

⑨ (                      ) だれか に 言わずには いられない。

⑩ (                       ) 笑わずにはいられない。

⑪ (                       )人のことを アルコール依存症と言う。

⑫ (                       )人のことを ギャンブル依存症と言う。



新人君
新人君
「中級を学ぼう」は初中級レベルの学習が終わった学習者に最適ね。

うーん、
「中級へ行こう」と比べると内容が充実したわね。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
文型練習・読解・作文の練習がきちんと入っているから教科書だけでも進められるわね…

でも、文型の練習が足りていなかったり、問題が簡単すぎるものがあるから、
教師が別に準備したほうがいいな!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
僕はまだ授業の進め方に不安があるので「教師用の手引き」を利用します。

 

中堅さん
中堅さん
どうしたの?
そんな心配げな顔して…

あれ、見て…
今日の彼…変じゃない?
なんか、楽し気な顔したり、悲し気な顔したり…
感情が不安定なのかしらね?
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
そうね。
今はなんか悲し気な顔をしているわね…

うーん、
クラスの流れのイメージトレーニングでもしてるんじゃないか。
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
(うーん、
やっぱり大きい携帯を買ってよかった!
携帯で映画を見ても迫力があって楽しいな…)

~げ

(悲しそうにしている人の絵を貼る)

教師
教師
みなさん、彼は今どんな様子ですか?

悲しそうです。
学生さん
学生さん

(楽しそうな雰囲気でおしゃべりしている人たちの絵を貼る)
教師
教師
みなさん、彼女たちはどんな様子ですか。

楽しそうです。
学生さん
学生さん

(不満そうにしている人の絵を描く)
教師
教師
この人は今どんな様子ですか?

不満そうです。
学生さん
学生さん

教師
教師
はい、いいですね。
でも今日は別の言い方を勉強します。
彼は顔は悲しげだ。
みんな楽しげに話している。
彼は不満げな顔をしている。
です。「~げ」は、私たちが見て予想する誰かの感情や人・物の雰囲気を表します。

「~げ」は一緒に使う言葉が限定的なので、
絵を見せながら一つ一つ使われる言葉を確認する。

例)
そのかばん良さげだね。
不安げな顔で見ている。
怪しげな格好の人がいる。
楽し気におしゃべりしている。
寂しげに座っている。
自信なさげに答えた。
不満ありげな顔をした。

「~げ」が使えない言葉も多い
×あのケーキおいしげだね。→おいしそうだね。
×この問題、難しげだ。→難しそうだ。
×このシャツちょっと小さげね。→ちいさそうね。
人の気持ちを表すときには使えるが、物の見た目を話すときには使えない。

 

 

ポイント

「~げ」は人の気持ちを表す言葉とともに使われます。
話者が誰かの様子を見て感じることを表しますが、
目上の人の様子を述べるときにはあまり使いません。
「~げ」は一部の形容詞・動詞などに接続できます。

 

練習

1) そのかばん(          )げだね。

2) 不安げな(          )で見ている。

3) 怪しげな(           )の人がいる。

4) (          )気におしゃべりしている。

5) 彼は疲れて(         )げに座っている。

6) 彼は意見を自信なさげに(           )。

7) 彼は残業を頼まれ、不満ありげな(         )をした。

8) あの人は 悲し ( そう ・ げ ) な顔で座っている。

9) あっ、ペンが 落ち ( そう ・ げ ) ですよ。

10) 子供たちは 早く ご飯を 食べた ( そうに ・ げに ) 待っている。

11) 学生は 眠たい( そうに ・ げに ) 話を聞いている。

12) 母は 心配 ( そうに ・ げに ) 話を聞いている。

 
 


新人君
新人君
「中級を学ぼう」は初中級レベルの学習が終わった学習者に最適ね。

うーん、
「中級へ行こう」と比べると内容が充実したわね。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
文型練習・読解・作文の練習がきちんと入っているから教科書だけでも進められるわね…

でも、文型の練習が足りていなかったり、問題が簡単すぎるものがあるから、
教師が別に準備したほうがいいな!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
僕はまだ授業の進め方に不安があるので「教師用の手引き」を利用します。

新人君
新人君
最近、だいぶ暖かくなって、
春らしい気候が続いてますね。

そうね。
新入生もたくさん入ってきたから、先生らしく振舞うのよ。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
そうね。
でも、クラスではあなたらしさをいつも通りに発揮すれば大丈夫よ…

新人君
新人君
はい、いつも通りきちんと準備をして、
真面目に理解しやすい授業をしていきます。

中堅さん
中堅さん
(それは、
あなたらしくないわよ…)

~らしい

(お金を数えてにやにやしている人の絵を貼る)

教師
教師
この人は、お金が好きです。
お金が好きなので、お金を使いたがりません。
ケチです。

(募金のお願いをしている人の絵を貼る)
教師
教師
町で募金のお願いをしています。
彼がお金を募金すると思いますか。

いいえ、しないと思います。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
ケチですから、きっと募金しませんね。
募金をしないのは、彼らしいですね。

教師
教師
今、春です。
春はどんな季節ですか。

暖かいです。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
今日の天気予報です。

(天気予報の絵を貼る)
教師
教師
あっ、今日は1日暖かいですね。
春らしい天気ですね。

(男の人の絵を貼る)
教師
教師
この人は、ユニークな人です。
いつも面白いアイデアを考えます。
今回も会議で面白いアイデアを出しました。
そのアイデアは彼らしさがあります。

(退職届を出している会社員の絵を貼る)
教師
教師
私はこの会社を辞めます。
もう少し自分らしく働ける会社を探します。

板書

募金をしないのは、彼らしいです。
今日は暖かくて春らしい天気です。
そのアイデアは彼らしさがあります。
自分らしく働ける会社を探します。

 

ポイント

「~らしい・~らしく・~らしさ」は、その性質や性格が十分に表れていることを示す文型です。
また、「正に~というにふさわしい」という意味でも使われます。
★このアイデア、君らしいアイデアだね。(君の性格が表れている)
★私の彼は男らしい。(まさに男と呼ぶにふさわしい)
のような使い方をします。
接続される言葉によって、「らしい」「らしく」「らしさ」と形が変わるので注意しましょう。
「~らしい」はい形容詞であるということが理解できれば形が変わることも理解しやすくなります。
★今日は暖かくて春らしい天気だ。(名詞と接続)
★今日は春らしく暖かい天気だ。(形容詞・動詞などと接続)
★今日は寒くて春らしさを感じない。(名詞として使用)

 

練習

例 私の彼は強くてやさしくて本当に男らしい人です。

1) 本当に貧乏で (       ) らしい 生活ができない。

2) あの女の子は本当に (        ) らしく ニコニコ と 笑う。

3) 彼は悲しいことがあって (       ) らしさを 無くしてしまった。

4) あの 考え方は (      ) らしい ユニークな 考え方だ。

5) がつがつ 食べないで (         ) らしく 上品に 食べなさい。

6) (         )をしないのは、彼らしいです。

7) 今日は暖かくて(           )らしい天気です。

8) (           )は彼らしさがあります。

9) 自分らしく働ける(          )を探します。

10) 今日は暖かくて春らしい(           )だ。

11) 今日は春らしく暖かい(           )だ。

12) 今日は寒くて春らしさを(             )。

新人君
新人君
「中級を学ぼう」は初中級レベルの学習が終わった学習者に最適ね。

うーん、
「中級へ行こう」と比べると内容が充実したわね。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
文型練習・読解・作文の練習がきちんと入っているから教科書だけでも進められるわね…

でも、文型の練習が足りていなかったり、問題が簡単すぎるものがあるから、
教師が別に準備したほうがいいな!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
僕はまだ授業の進め方に不安があるので「教師用の手引き」を利用します。