ひらがなの教え方と教材「あ行」「か行」

以下の通りよ。

- 「書き順」
- 「とめ」「はね」「はらい」
- 「直線」「曲線」
- 「小文字」のサイズ
- 文を書くときに字の下部が揃っているか
あ

「あ」ですね。
最初の文字なのに難しい…
最近は書き方が簡単な物から導入していく本法もあるわね。
「あ」を書くときの注意点は…

- 2画目が曲線になること。
- 3画目の入る位置が低いと交差できないこと
- 3画目の最後の「はらい」の強さ
学生一人一人の書き方を見て、
細かい点をチェックして回るんだぞ。


しっかり正しい書き方を教えたほうがいいわよ。
癖がつくと直すのに時間がかかるわ…
い

これは2画なので簡単ですね。
微妙に曲がっていたり、
傾いていたり、
跳ねがあったり…
他の言語にはない特徴があるわね。
「い」を書くときの注意点は…

- 1画目が曲線で内側に入る
- 1画目が「はね」で終わる
- 2画目は「とめ」で終わる
- 2画目も直線ではなく曲線
近すぎても遠すぎてもダメだぞ!!

う

1画目がポイントですね。

- 1画目は「とめ」 ※「はね」で書く人もいる
- 1画目は右下に下がる
- 1画目をしなるように書かない
- 2画目で下に曲がる箇所は「柔らかいカーブ」 ※鋭いと「ラ」みたいになる

え

漢字圏の学生には見覚えが…
「え」を書くときの注意点は…

- 1画目は「とめ」「はね」どちらでも書くことができる
- 2画目は下に降りてから鋭く上に上がる
- 2画目は「とめ」で終わる
- 中国語に「之」があるので、漢字圏の学生は最後の波打つ部分が真っ直ぐになりがち
隙間が空き過ぎないように注意するんだ!!

お

「お」ですね。
「あ」と見た目が似ていますね。

- 1画目は左寄りに書く
- 2画目はきちんと下に降りて一度止まってから続きを書く
- 3画目の点はとめる
「`」を忘れてしまったりする学生がいるぞ。

か

一つ目の文字は「か」ですね。
書き順がややこしいですね。

- 1画目は上から下への線ではない
- 1画目の曲がる箇所は柔らかいカーブ
- 3画目の点は長めに書く

き

PCや本で使われるものと字体が違いますね。

- 1画目も2画目もやや右肩上がりに書く
- 3画目はやや傾いている
- 4画目の位置に注意、本体から離れすぎない
「き」を書く学生がいるが、
ハンドライティングは2画目と3画目は繋げないように指導しよう!!

く

これは簡単そうですね。

- 曲がる箇所はカーブではなく鋭く(角度に注意)
- 曲がる前と後の長さは同じ
簡単だな!!

け

意外とバランスが難しい。

- 1画目は直線ではなく、ややカーブ
- 3画目はあまり内側に入らないようにする
バランスが悪く見えるぞ!!

こ

「い」と似ていますね。

- 1画目は曲線
- 2画目も曲線
曲線が内側に入るときの角度にも注意するんだぞ。
傾き具合が悪いと「い」と「こ」の判別が難しくなるぞ!!
