新人君
新人君
音楽を聞くなんて、珍しいですね。
いったい何を聴いているんですか?
ああ、これか?
「自然の音」が収録されたものなんだが、
リラックス効果があると同時に安眠効果もあるらしいんだ。
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
仕事中に安眠効果なんているのかしら…

~と同時に(二つの要素)

(小説家の絵を見せる)

教師
教師
この人は今人気の小説家です。

(同じ人物が歌っている絵を貼る)
教師
教師
実は歌手としても活動しています。
彼の歌は人気があります。
彼は小説家であると同時に歌手としても有名です。

(スーツケースの絵を見せる)
教師
教師
これは新しいスーツケースです。
デザインもいいし、軽いので人気があります。

(スーツケースが椅子に変形している絵を見せる))
教師
教師
これはスーツケースとして使えると同時に椅子としても使えます。

(カードを見せる)
教師
教師
これは私の電車のカードです。
このカードで電車に乗れます。

(カードを使って自動販売機でジュースを買っている絵を見せる)
教師
教師
このカードは電車に乗れると同時に買い物もできます。

板書

彼は小説家であると同時に歌手としても有名だ。

これはスーツケースである同時に椅子としても使える。

このカードは電車に乗れると同時に買い物もできる。

 

~と同時に(ほぼ同じタイミングで)

(電車を待つ人の列の絵を見せる)

教師
教師
みなさんは、通勤時間の日本の電車に乗ったことがありますか?
はい、あります。
学生さん
学生さん
電車が駅に着くと、みんな急いで乗ります。
椅子に座りたいですから。
学生さん
学生さん
教師
教師
そうですね。
電車のドアが開くと同時に、みんな電車に駆け込みますね。

(チューペットの絵を見せる)
教師
教師
みなさんこのアイスを知っていますか。
チューペットと言います。
はい、私の国にもあります。
学生さん
学生さん
教師
教師
どうやって食べますか。
冷凍庫に入れて、凍らせます。
学生さん
学生さん
教師
教師
じゃあ、ジュースとして飲みたいとき、どうしますか。
口の中に入れて、切ります。
学生さん
学生さん
教師
教師
そうですね。
もしはさみを使うと、切ると同時に中のジュースが飛び出しますね。

(大学生の絵を貼る)
教師
教師
彼は4月から東京の大学で勉強します。
でも、一人暮らしをするので少しお金が足りません。
どうすればいいですか。
アルバイトをしたほうがいいです。
学生さん
学生さん
教師
教師
はい、彼は大学に入ると同時に、アルバイトを始めるつもりです。

板書

電車のドアが開くと同時に、みんな電車に乗り込んだ。

はさみで切ると同時に中のジュースが飛び出す。

大学に入ると同時にアルバイトを始めるつもりだ。

 

「~と同時に」は、二つの要素を持ち合わせていることを表すときに使います。「~とともに」に置き換えることができます。他にも「~と同時に」には、「何かをしたすぐ直後に、ほぼ同じタイミングで」という意味もあります。
二つの動作が同じ時間に行われる「~ながら」と置き換えられる場合もある。
・彼はパソコンで動画を見ると同時に、携帯でゲームをしている。 〇
→彼はパソコンで動画を見ながら、携帯でゲームをしている。 〇
・彼は歌手であると同時に、ピアニストでもある。 〇
→彼は歌手でありながら、ピアニストでもある。 〇
・乗客は電車のドアが開くと同時に、駆けこんだ。 〇
→乗客は電車のドアが開きながら、乗り込んだ。 ×(動作主が違う)
・彼は大学に入ると同時にアルバイトを始めた。 〇
→彼は大学に入りながら、アルバイトを始めた。 ×(前件が瞬間動詞)
 

練習

例 この 手術は かなりの 危険が ある と 同時に (                               )。

① 彼女 は 有名な 歌手である と同時に (                    ) として も 有名だ。

② 日本語のクラスでは リスニングを勉強する と同時に (                         )。

③ 雨が降ると 同時に (                                    )。

④ この 小説は 人間の 友情について 書いてある と同時に (                       ) も書かれている。

⑤ この サプリメントは ビタミンが含まれている と同時に (                          ) も 含まれている。

⑥ (                  ) は 体に悪いと同時に お金もかかる。

⑦ (                  ) は 色々なものが見られると同時に、新しい出会いもある。

⑧ 日本での生活は、(         )と同時に(           )。

⑨ 技術が発展して(          )と同時に(           )。

⑩ スポーツをすることは(          )と同時に(          )。

新人君
新人君
来年度のクラス分けはどうやって行うんですか?
毎年、年度末の試験の結果に基づいてクラス分けを行っているぞ!!
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
試験の結果が悪かった学生への対応はどうするの…
確か、点数に基づいて課題を与えたり、追試をしたりしたわね。
先輩さん
先輩さん

~に基づいて+動詞文

教師
教師
今度、クラスを分けます。
Aクラスはテストの点数が80点以上の人が入ります。Bクラスはテストの点数が79点以下の人が入ります。
クラスはテストの点数に基づいて分けます。

(裁判所の絵を見せる)
教師
教師
どうやってこの人の罪を決めますか。
自由に決めてもいいですか。
いいえ、法律に基づいて決めます。
学生さん
学生さん

(会社で新入社員が並んでいる絵を貼る)
教師
教師
新しい社員が入ってきました。
どうやって、教育をしますか。
会社の方針に基づいて教育します。
経験を基に教育します。
学生さん
学生さん

(論文の絵を貼る)
教師
教師
今度、論文を書かなければなりません。
どうやって、論文を書きますか。
集めた資料に基づいて書きます。
データに基づいて書きます。
学生さん
学生さん

板書

法律に基づいて罪を決めます。

会社の方針に基づいて新入社員の教育をします。

自分の経験に基づいて新入社員を教育します。

集めた資料に基づいて論文を書きます。

データに基づいて論文を書きます。

 

~に基づいた+名詞

(歴史を題材にしたDVDのパッケージを見せる)

教師
教師
これは日本の昔の話の映画です。
これは日本の歴史に基づいた内容の映画です。

(年配の社員が若い社員にアドバイスをしている絵を貼る)
教師
教師
上司が仕事のアドバイスをしてくれました。
みなさんは、アドバイスしてもらったことを実行しますか。
はい、実行します。
学生さん
学生さん
教師
教師
どうしてですか。
上司は経験がありますから。
学生さん
学生さん
教師
教師
そうですね。
上司の経験に基づいたアドバイスですから役に立ちますね。

(アンケートの用紙の絵を貼る)
教師
教師
この前、お客さんにアンケートを書いてもらいました。
みなさんは新しい商品を作るときにお客さんの意見を取り入れますか。
はい、お客さんの意見は大切なので、取り入れます。
学生さん
学生さん
教師
教師
そうですね。
お客さんの意見に基づいた商品開発は大切ですね。

板書

これは日本の歴史に基づいた内容の映画です。

上司の経験に基づいたアドバイスは役に立つ。

お客様の意見に基づいた商品開発は大切だ。

 

「~に基づいて」は「何かを行うときの判断の基準、根拠にして」という意味で使われます。
似ている文型に「~を基に」がありますが、こちらは「何かを材料・素材にして」という意味になります。
二つの文型の違いは、やや分かりにくいので例を与えて理解させましょう。
「~に基づいて」
・法に基づいて裁判が行われる。
・成績に基づいてクラスを分けます
・会社の規則に基づいて給料の額が決まります
「~を基に」
・この映画は事実を基に作られた
・お客様からの意見を基に商品を作りました
・この椅子は木を基に作られている
 
 
 

練習

例 先生の教えに基づいて (                            )。

① 両親の言ったことに 基づいて (                            )。

② 交通事故の増加に 基づいて (                            )。

③ この小説は (                   ) に 基づいて書かれている という。

④ 中東の国では人々も生活は (             )に 基づく。

⑤(        ) に 基づく 映画を見て、 昔の 人々の 生活を 学んだ。

⑥ 税金は (           ) に 基づいて 計算されている。

⑦ (             )に基づいて、家を建てた。

⑧ (             )に基づいた都市計画を実行する。

新人君
新人君
はぁ…
この資料作成が終わらない限り、今日は帰れないのかぁ…
そうよ。
私がここで見張っているかぎり、休むことも許されないわよ!!
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
あなたの資料が完成しない限り、
私たちチームは次の準備ができないのよ。
チームの一員である限りは、しっかり働いてもらうぞ!!
さあ、早く資料を作るんだ。
連休のバーベキューのしおりを!!
ベテランさん
ベテランさん

ここでは「~限り・~ない限り」について学習していきます。
「A かぎり、B」は、「Aの状態が続く限りは、Bも続く」ということを表します。
なのでAの状態が変われば、Bも変わるという意味にもなります。
「A ない限り、B」は、「Aをしなければ、絶対にB」という意味で使われます。
Bには「~ない」の形がよく使われます。
「謝らない限り、許さない」のように使い、「謝れらなければ、絶対に許さない」という意味になります。
 
 

~かぎり

(教室に教師と学生がいる絵を貼る)

教師
教師
今は授業中です。
お菓子を食べてもいいですか。
いいえ、ダメです。
学生さん
学生さん
教師
教師
そうですね。
授業が終わってから食べることができますね。
今、友達とおしゃべりをしてもいいですか。
いいえ、おしゃべりをしてはいけません。
学生さん
学生さん
教師
教師
そうですね。
先生が教室を出てからおしゃべりしますね。
授業中である限り、お菓子を食べてはいけません。
先生が教室にいる限り、おしゃべりはできません。

(大学生の絵を貼る)
教師
教師
この人は大学生です。
彼女と結婚したいと思っています。今結婚してもいいですか?
まだ、学生である限り結婚しないほうがいいです。
学生さん
学生さん
教師
教師
海外の色々な国を1年ぐらい旅したいです。
できますか?
大学に通っている限り、旅には行けません。
学生さん
学生さん

(風邪をひている人の絵を貼る)
教師
教師
この人は風邪をひいてしまいました。
熱もあります。のどが痛いです。咳も出ます。お腹も痛いです。
あついお風呂に入ってもいいですか。
いいえ、熱がある限り、熱いお風呂に入ってはいけません。
学生さん
学生さん
教師
教師
辛い食べものを食べてもいいですか。
いいえ、のどが痛い限り辛い食べ物は食べないほうがいいです。
学生さん
学生さん
教師
教師
タバコを吸いたいです。いいですか。
咳が出る限り、タバコは吸わないほうがいいです。
学生さん
学生さん
教師
教師
冷たい飲み物を飲んでもいいですか。
お腹が痛い限り、冷たい飲み物を飲んではいけません。
学生さん
学生さん

板書

授業中である限り、お菓子を食べてはいけません。
先生が教室にいる限り、おしゃべりはできません。

まだ学生である限り結婚しないほうがいいです。
大学に通っている限り、旅には行けません。

熱がある限り、熱いお風呂に入ってはいけません。
のどが痛い限り、辛い食べ物は食べないほうがいいです。
咳が出る限り、タバコは吸わないほうがいいです。
お腹が痛い限り、冷たい飲み物を飲んではいけません。

~ない限り

(何もない部屋の絵を貼る)

教師
教師
新しい家に引っ越しました。
まだ水も出ません。ガスも使えません。インターネットも使えません。
水道会社に連絡しない限り、水が使えません。
ガスが使えない限り、料理ができません。
インターネットの契約をしない限り、Youtubeが見られません。

(病気の人の絵を貼る)
教師
教師
この人は悪い病気です。
お酒が原因で病気になりました。
毎日、薬を飲まなければ治りません。
手術しなければ、また同じ病気になります。
何と言いますか。
この病気は、毎日薬を飲まない限り治りません。
手術をしない限り、また同じ病気になります。
学生さん
学生さん

(喧嘩しているカップルの絵を貼る)
教師
教師
二人は喧嘩をしてしまいました。
彼は「彼女が謝らなかったら、許さない」と言っています。
彼女は「彼がかばんを買ってくれたら、仲直りする」と言っています。
彼女が謝らない限り許しません。
彼がかばんを買わない限り、仲直りしません。
学生さん
学生さん

板書

水道会社に連絡しない限り、水が使えません。
ガスが使えない限り、料理ができません。
インターネットの契約をしない限り、Youtubeが見られません。

この病気は、毎日薬を飲まない限り治りません。
手術をしない限り、また同じ病気になります。

彼女が謝らない限り許しません。
彼がかばんを買わない限り、仲直りしません。

 

練習

例 あの病気は (              )ない 限り 治らない。

① あの商品は (              ) ない 限り 手に入らない

②(                )ない限り 電車は 止まらない。

③ あの人は(                ) ない限り 会社を休まない。

④ 病気じゃない限り (                         )。

⑤ 面白くない限り (                        )。

⑥ 大人でない限り (                         )。

⑦(            )は お金持ちでない限り 買えない。

⑧ マレーシア人である限り (                                    )。

⑨ こんな勉強方法を続けている限り (                               )。

⑩ こんな会社で働いている限り (                                 )。

⑪ 彼が (                 )である限り 私は 彼と結婚できない。

⑫(                    )限り、私はこの商品を使い続ける。

⑬(               )である限り、一生懸命に生きなければならない。

中堅さん
中堅さん
これは…
どういうこと…
最悪だわ…どうすれば…
どうした?
人生にかかわる問題にでも直面したか?
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
そうね…
命にかかわる大きな問題よ…
いったいどうしたの?
命にかかわるなんて…
(あまり彼女にかかわらないほうがいいかしら?)
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
私の命じゃないわ…
誰かが私のチョコレートを食べたのよ…
その犯人の命ね…

~にかかわる(影響)

(高校生の絵を貼る)

教師
教師
彼は今度高校を卒業します。
今、大学に行くか、料理の専門学校に行くか選択しなければなりません。
大学に行った場合と、専門学校に行った場合と将来は同じ人生ですか?
いいえ、違うと思います。
学生さん
学生さん
教師
教師
そうですね。
彼は人生にかかわる大きな選択をします。

(病気の人の絵を貼る)
教師
教師
この人は病気です。
今度、手術をします。
この手術をしないと死んでしまいます。
この手術は命にかかわる大事な手術です。

(マル秘資料の絵を貼る)
教師
教師
この資料には大事なことが書かれています。
お客さんの住所や電話番号、銀行の口座番号などの情報が書かれています。
もし、この資料をなくしたらどうなりますか。
プライバシーの問題が起きます。
会社がつぶれます。
学生さん
学生さん
教師
教師
そうですね。
お客様のプライバシーにかかわる問題が起きますね。
資料がなくなったら、会社の信用問題にかかわりますね。
会社の存続にかかわる問題になりますね。

板書

彼は人生にかかわる大きな選択をします。

この手術は命にかかわる大事な手術です。

お客様のプライバシーにかかわる問題が起きる。
資料がなくなったら、会社の信用問題にかかわる。
会社の存続にかかわる問題になる。

 

~にかかわる

教師
教師
みなさんは将来どんな仕事をしたいですか。
教師になりたいです。
通訳をしたいです。
自分の会社を作りたいです。
学生さん
学生さん
教師
教師
Aさんは教育にかかわる仕事をしたいんですね。
Bさんは英語にかかわる仕事をしたいんですね。
Cさんは経営にかかわる仕事をしたいんですね。

(ボランティアをしている人の絵を貼る)
教師
教師
この前、大きい地震がありました。
この人はボランティアとして復興にかかわりました。

(映画のワンシーンの写真を貼る)
教師
教師
これは有名な映画のワンシーンです。
この俳優は主人公としてこの映画にかかわりました。
この後ろにいる人はヒロインとしてこの映画にかかわりました。

(会社で面接をしている絵を貼る)
教師
教師
面接の人が聞きました。
今までにどんな経験がありますか。

(商品開発をしたり、会議に参加している絵を貼る)
教師
教師
商品の開発にかかわった経験があります。
新しいプロジェクトの立ち上げにかかわったことがあります。

板書

Aさんは教育にかかわる仕事をしたいんですね。
Bさんは英語にかかわる仕事をしたいんですね。
Cさんは経営にかかわる仕事をしたいんですね。
この人はボランティアとして復興にかかわりました
この俳優は主人公としてこの映画にかかわりました
この後ろにいる人はヒロインとしてこの映画にかかわりました
商品の開発にかかわった経験があります。
新しいプロジェクトの立ち上げにかかわったことがあります。

 

今回は「~にかかわる」について学んでいきます。
この表現は、「生」や「死」など人生にまつわること、
「人権」や「将来」、「存続」などちょっと重い言葉と一緒に使われ、
「重大なつながりを持つ。その影響が及ぶ」ときに使います。
また、「~にかかわる仕事」のように、
「~関係を持つ」という意味でも使われます。
 

新人君
新人君
ふむふむ、「モンゴルのゲルの入り口は南向きに作られているという。」かぁ。
勉強になるなぁ。
何を読んでいるの?
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
「世界をサバイバルする」という本を借りたんですけど、
これが結構役に立ちそうな情報が多くて…
中堅さん
中堅さん
ふーん、南向きに入り口があるということは、
太陽の光を取り入れているということかしら…
そうだな!
遊牧民の生活には、昔からの風習や生活の知恵が取り入れられているという、
ことだからな。
ベテランさん
ベテランさん

~という

(新聞を見せる)

教師
教師
今朝の新聞によると、明日は東京でも雪が降るということです。
「ということです」は何ですか?
私が新聞から得た情報を皆さんに伝えるときに使います。
「雪が降るそうです」と同じです。

(1冊の本を見せる)
教師
教師
これは、心理学の本です。
この本にはこう書いてあります。
「好きな色によって、人の性格がわかるという」
「青が好きな人は、真面目で冷静な性格だという」
「人の印象は、見た目で80%決まるという」
「人の性格は子供のときの生活が影響しているという」
この本を書いた人は、どこかで得た情報を私たちに伝えています。
「~そうです」「~ということです」は、得た情報、聞いた情報を話して伝えるときに使います。
「~という」は得た情報、聞いた情報を書いて伝えるときに使います。
教師
教師
みなさんも、皆さんが得た情報を書いてみてください!

(「~という」を使った文章作りをさせる。

板書

好きな色によって、人の性格がわかるという

好きな色によって、人の性格がわかるという

青が好きな人は、真面目で冷静な性格だという

人の印象は、見た目で80%決まるという

人の性格は子供のときの生活が影響しているという

 

練習問題

①人は(                     )生きていけないという。

②最近は(                    )人が増えてきたという。

③(         )は(             )建てられらという。

④来年(       )で(             )が開かれるという。

⑤(         )は(         )によって発明されたという。

⑥昔は(                      )は珍しかったという。

⑦昔の人は(                          )という。

⑧この辺は昔は(                        )という。

⑨(           )には最低(          )かかるという。

⑩世界には(                    )人が大勢いるという。

 

「という」の文型は今までにも数回学習してきました。
簡単におさらいしておきましょう。
①名詞「〜という
聞き手が知らないと思われる情報。もしくは、話し手は聞き手が知らないと思っていて、
話しても知らない情報について述べる場合に用いられる。
例)田中さんという人から電話があったよ。
例)今度、「菊亭」というレストランで飲み会があるから来てね。
など。

内容を表す「〜という」
「という」の後ろには、「という」の前の言葉についての説明、内容が入り、評価、判断などの文が続く。
教師という仕事はやりがいのある仕事だ。
人生というものは何が起こるかわからない。

ここもチェック!!

結論を示す「〜という」
何か情報を得てから、結論を述べるときに使う。
A:田中さんのお母さんはアメリカ人らしいよ。
B:つまり田中さんはハーフということですね。

A:すみません。来週は試験があるので休んでもいいですか?
B:ということは、来週の月曜日と水曜日は他の人に入ってもらうしかないなぁ。

中堅さん
中堅さん
勉強会をするから、
この課の教案を週末までに、
送るようにと指示があったわ…

ええ、勉強会で一人ずつ疑問点について発表をするから、
準備しておくようにと書いてあったわよ。
先輩さん
先輩さん

新人君
新人君
僕は、
いつも提出期限ぎりぎりなので、
早く教案を出すように注意されました。

毎回、勉強会のときに寝ないようにと注意されたぞ…
ベテランさん
ベテランさん

~ように

(患者と医者の絵を貼る)

教師
教師
この患者は咳がたくさん出るので病院に来ました。
お医者さんはタバコを止めたほうがいいと思っています。
患者に何と言いますか。

タバコを止めてください。
タバコを止めたほうがいいです。
学生さん
学生さん

教師
教師
「~てください」は丁寧なお願いです、たぶんこの患者はタバコを止めません。
「~たほうがいいです」もアドバイスです。
きっと、この患者はアドバイスを聞かないで、タバコを吸います。
もう少し強く言わなければなりません。

タバコを吸うな!
タバコを止めろ!
学生さん
学生さん

教師
教師
「吸うな」「止めろ」は強すぎます。
あまり人に言いません。
強く言いたいときは、「タバコを止めるようにしてください」と言います。
「ように」を使います。「ようには」は強い指示です。
医者は患者にタバコを止めるように言いました。

(靴を脱がないでお寺に入っている人と、それを注意している人の絵を貼る)
教師
教師
みなさんは何と言いますか。

靴を脱ぐようにしてください。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうでうね。
「靴を脱ぐように」と言いますね。

(宿題を忘れている学生の絵を貼る)
教師
教師
学生は何と注意されましたか。

「宿題をするように」と注意されました。
学生さん
学生さん

(先生が学生に何かを伝えている絵を貼る)
教師
教師
先生は明日は試験ですから、「鉛筆を持ってきてください」
「試験の時間に遅れないように」
「試験のときはケータイは机の上に置かないように」と言いました。
今日休みの友達に何と伝えますか。

「鉛筆を持ってくるように」と伝えます。「試験の時間に遅れないように」と伝えます。
「ケータイを机の上に置かないように」と伝えます。
学生さん
学生さん

板書

「タバコをやめるように」と言います。

「靴を脱ぐように」と言います。

「宿題をするように」と注意されました。

「鉛筆を持ってくるように」と伝えます。

「試験の時間におくれないように」と伝えます。

「ケータイを机の上に置かないように」と伝えます。

 

ポイント

「指示・命令・禁止」にはいろいろな表現があります。
丁寧な依頼表現には「~ていただけませんか」「~ください」などの表現があります。
また、命令・禁止の表現に「~ろ」「~な」の表現がありますが、
これはかなり強い表現なので、危険を伴う場所や、事故につながりそうな行為が行われるときに、
明確に短く指示を出すときに使われます。
ここで学習する「~ように」は書き言葉でよく使われる表現で、
「~てください」が丁寧な依頼であるのに対して、
「~ように」は命令的な響きがあり、強い指示を表します。

 

新人君
新人君
昨日の飛行機の事故のニュースを見ましたか。

へえ、そんな事故があったのか?
で?けが人や死者は出たのか?
ベテランさん
ベテランさん

中堅さん
中堅さん
大きい事故であったものの、奇跡的に死者はでなかったみたい…

昨年も事故があったから、
整備や点検の方法の見直しをしたものの、改善されたかどうかは怪しいらしいわ。
先輩さん
先輩さん

~ものの

(大学に卒業して喜んでいる学生の絵を貼る)

教師
教師
この人は有名でレベルの高い大学を卒業しました。
この人は、仕事を探しています。
どんな仕事が見つかりますか。

いい仕事が見つかります。
有名な会社に入れます。
大きい会社に入れます。
学生さん
学生さん

(仕事が見つからずに困っている学生の絵を貼る)
教師
教師
はい、普通はいい大学を卒業したら、いい仕事が見つかります。
でも、経済が悪いですから全然仕事が見つかりませんでした。
いい大学を卒業したものの、仕事が見つかりませんでした。

(派手に転倒しているバイク事故の絵を貼る)
教師
教師
バイクの運転をしているときに、転んでしまいました。
この人はどうなりますか。

大きいケガをします。
死んでしまいます。
学生さん
学生さん

(元気にしている人の絵を貼る)
教師
教師
そうですね。
バイクで事故のあったら、普通は死んだりけがをしたりしますね。
でもこの人は、バイクで事故にあったものの、ケガをしませんでした。

(誕生日祝っているカップルの絵を貼る)
教師
教師
今日は誕生日です。
大好きな彼女にプレゼントをもらいました。
プレゼントはセーターでした。
みなさんは、このセーターを着ますか。

はい、もちろん着ます。
はい、毎日着ます。
学生さん
学生さん

(デザインがよくないセーターの絵を貼る)
教師
教師
はい、普通は彼女からもらったセーターですから着たいですが、デザインが悪いです。
彼女からセーターをもらったものの、デザインが悪いので全然着ていません。

(旅行の絵を貼る)
教師
教師
みなさんは、旅行の飛行機のチケットを予約しました。
でも今は、コロナウイルスが流行していますね。
旅行に行きますか。

はい、行きます。
いいえ、私は行きません。
私はチケットをキャンセルします。
学生さん
学生さん

教師
教師
Bさんは、チケットを予約したものの、行きませんね。

板書

大学を卒業したものの、仕事が見つからない。

バイクで事故のあったものの、けがをしなかった。

彼女にセーターをもらったものの、全然着ていない。

チケットを予約したものの、旅行へは行かないつもりだ。

 

ポイント

「ものの」は「しかし」とだいたい同じ意味で使われます。
「ものの」の前にはすでに起こった事柄が入ります。
そして「ものの」に続く後ろの文は、
「通常では起こりえないことや」
「一般的に考えられていることとは実際は違う」
「無理だと思われること・実現するの困難なこと」
などの意味の文が入ります。
話し言葉ではなく書き言葉で多く用いられます。

 

練習

例 大学に入学したものの、アルバイトが忙しくて授業に行っていない。

① 手術は成功したものの、(                  )。

② 日本で数年勉強したものの、(               )。

③ 春が近づいていると言うものの、(              )。

④ 彼を愛していると言ってはいるものの、(            )。

⑤ 先生は絶対合格できると言ってくれているものの、(         )。

⑥ 頑張って働きますと言ったものの、(             )。

⑦ (              )ものの、まだ少し痛いときがある。

⑧ (            )ものの、給料がいいので辞められない。

⑨ (               )ものの、本番では緊張しそうだ。

⑩ (                 )ものの、あまり自信がない。

 

 


新人君
新人君
「中級を学ぼう」は初中級レベルの学習が終わった学習者に最適ね。

うーん、
「中級へ行こう」と比べると内容が充実したわね。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
文型練習・読解・作文の練習がきちんと入っているから教科書だけでも進められるわね…

でも、文型の練習が足りていなかったり、問題が簡単すぎるものがあるから、
教師が別に準備したほうがいいな!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
僕はまだ授業の進め方に不安があるので「教師用の手引き」を利用します。

新人君
新人君
はあ…
今日もうまく説明できなかった…

あら?
今日もずいぶん落ち込んでいるのね。
先輩さん
先輩さん

新人君
新人君
今日も文法の説明がうまくいかなかったんです…
きちんと文法の意味や使い方を調べて、自分ではきちんと理解してから授業に入っているんですが、
おしえてみると、みんなあまり理解できていないような顔をしてるし、
なんだか質問も多くて…

まあ、きちんと理解することは最低条件だけど、
理解しているからといって、教えられるものでもないわね。
教える場合には説明が分かりやすくて、相手が理解できるというのが一番重要だから。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
だから、勉強熱心で日本語について詳しい教師が、良い教師というものでもないわね。

授業の面白さ、説明の分かり易さ、雰囲気、色々な要素が組み合わさって、
学生はいいか悪いか決めるからな。
経験の長い教師がいい評価をされるといものでもないな。
学生が良い教師と思ったら、それが良い教師だな。
新人もベテランんも平等にジャッジされるのがこの世界だ…
ベテランさん
ベテランさん

~というものではない/~というものでもない

(お金持ちの人の絵を貼る)

教師
教師
この人はたくさんお金があります。
みなさんこの人が幸せだと思いますか。

はい、幸せだと思います。
何でも買えます。旅行もたくさん行けますから。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
でもこの人は、仕事が忙しいです。
家族と過ごす時間がありません。
旅行の時間もありません。
休みもありません。
体調もいつもよくないです。
幸せですか?

いいえ、幸せじゃありません。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
お金があっても、幸せじゃない人もいますね。
お金があっても幸せというものでもありませんね。

(携帯電話の絵を貼る)
教師
教師
これは新しい携帯電話です。
色々な新しい機能があってべんりです。
デザインもとてもいいです。
この携帯電話は、ほかの携帯電話より安いです。
みなさん買いますか?

はい、安いですから買います。
学生さん
学生さん

(他のデザインがよくない携帯電話の絵を貼る)
教師
教師
この携帯電話もいろいろな機能があって便利です。
そして、さっきの電話より少し安いです。
Aさんどちらを買いますか。

さっきの電話を買います。
デザインがいいですから。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
デザインも大事ですね。
安ければいいというものでもないですね。

(サプリメントの写真を見せる)
教師
教師
みなさんはサプリメントを飲んでいますか。

はい、飲んでいます。
学生さん
学生さん

教師
教師
どうして、飲んでいますか。

健康のために飲んでいます。
学生さん
学生さん

教師
教師
じゃ、サプリメントだけ飲めば健康ですか。

いいえ、運動や食事も大切です。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
サプリメントを飲めば健康になるというものでもありませんね。

板書

お金があれば幸せというものでもない。 (お金があっても、幸せじゃない人もいます)

安ければ売れるというものでもない。 (安くても、デザインが悪かったり、機能がないと売れません)

サプリメントを飲めば健康になるというものでもない。 (サプリメントだけでなく、運動や食事も大切です)

 

ポイント

「~というものではない」は、部分否定の表現として使われます。
部分否定と言ってもピンときませんが、
簡単にいうと「普通なら~だが、いつも必ず~とは限らない」という意味です。
話す人の主観的な考え方を述べ、そのことを否定する場合に使われます。
「~というものでもない」のほうが優しい言い方の否定になり、「~というものではない」は強い言い方の否定になります。
「~わけではない」と同じ使い方をされます。
学生に説明するときには、難しい言葉は使えないので丁寧に例文を出して理解させましょう。

 

練習

例 結果がよければいいというものでもない、経過も大事です。

① (        )があっても、幸せというものでもない。

② (        )というものでもなく、バランスよく食べることが大事です。

③ (        )というものでもなくて、安くてもおいしい食べものはたくさんある。

④ クラスに参加すれば(        )というものでもない。自分で勉強をするのも大事だ。

⑤ 仕事が(        )というものでもないので、丁寧にミスなくやってください。

⑥ 勉強すればできるというものではなく、(                 )。

⑦ 食べる量を減らせば痩せるというものではなく、(                  )。

⑧ 他の人のやり方が絶対に正しいというものでもないので、(              )。

⑨ 始めてすぐに習得できるというものでもないので、(                 )。

⑩ 失敗したらやり直しができないというものでもないので、(              )。

 

 


新人君
新人君
「中級を学ぼう」は初中級レベルの学習が終わった学習者に最適ね。

うーん、
「中級へ行こう」と比べると内容が充実したわね。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
文型練習・読解・作文の練習がきちんと入っているから教科書だけでも進められるわね…

でも、文型の練習が足りていなかったり、問題が簡単すぎるものがあるから、
教師が別に準備したほうがいいな!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
僕はまだ授業の進め方に不安があるので「教師用の手引き」を利用します。

新人君
新人君
はぁ…
調子が悪いです。

また、風邪気味なの?
多いわね。きちんと薬を飲んでるの?
そんな風邪、薬さえ飲めばすぐ直るんじゃない?
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
食生活の問題じゃないかしら…
誰かが、いつも栄養のある料理を作ってくれさえすれば…

彼女を作る…
なかなかいいアイデアだな!!
女性は料理が上手でさえあれば、性格や顔なんかはあまり気にしなくていいな!!
料理ができる彼女を早く見つけるんだ!!
ベテランさん
ベテランさん

中堅さん
中堅さん
(性格は一番大事だと思うけど…)

~さえ~ば(条件)

(オンラインのサイトの登録画面を見せる)

教師
教師
私はこのサイトのメンバーになりたいです。
何が必要ですか。

メールアドレスが必要です。
学生さん
学生さん

教師
教師
他に何か必要ですか?

いいえ、何も必要じゃありません。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
このサイトはメールアドレスさえあれば登録できますね。

(漢字テストと書く)
教師
教師
明日は漢字テストです。
どうすれば、いい点数が取れますか。

漢字を覚えます。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうです。
とてもシンプルです。
漢字を覚えさえすれば、いい点数が取れます。

教師
教師
皆さんの生活で「これだけあれば幸せだ」というものありますか?

家族です。
お金です。
彼女です。
健康です。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
家族さえいれば幸せですね。
お金さえあれば生活できますね。
彼女さえいてくれれば何もいりませんね。

(病気の人の絵を貼る)
教師
教師
この人は風邪をひいてしまいました。
どうすれば治りますか。

薬を飲みます。
ゆっくり休みます。
冷たいものを飲みません。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
薬さえ飲んでいれば、なおりますね。
ゆっくり休みさえすれば、治りますね。
冷たいものさえ飲まなければ、治りますね。

板書

メールアドレスさえあれ、登録ができます。

漢字を覚えさえすれ、いい点数が取れます。

家族さえいれ幸せです。

お金さえあれ、生活ができます。

彼女さえいてくれれ、幸せです。

健康でさえいれ、幸せです。(ステータス)+でさえ

薬を飲んさえいれば、治ります。(きちんと食事の後に毎回のみます。)

よく休みさえすれ、治ります。

冷たいものさえ飲まなければ、治ります。

 

ポイント

「~さえ~ば」は、ある一つの条件を満たせば、成立することを表します。
やや接続のルールがややこしいです。
動詞「~ます」さえ~ば 
動詞「て形」さえいれば

い形容詞 「い→く」さえあれば
な形容詞「で」さえ~ば
名詞 さえ~ば 
名詞 で さえ~ば(ステータス)18歳以上でさえあれば…
他にも 先生にさえ聞けば / 彼とさえ いられれば などの形もあります。

 

練習

例 お金さえあれば、何でもできる。

①(         )さえすれば、許してもらえるはずだ。

②(          )さえすれば、大学に入れると思う。

③(           )ば、この病気は必ず治りますよ。

④ A: この問題は 難しいですね。
  B:(                )ば、出来ますよ。

⑤ 私は(                 )ば幸せです。

⑥(            )ば、良い旅行になるでしょう。

⑦(               )ば、どんな車でもいい。

⑧(          )ば、みんなあの歌手を知っている。

⑨ 運動さえすれば、(                )。

⑩ 愛さえあれば、(                 )。

 
 


新人君
新人君
「中級を学ぼう」は初中級レベルの学習が終わった学習者に最適ね。

うーん、
「中級へ行こう」と比べると内容が充実したわね。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
文型練習・読解・作文の練習がきちんと入っているから教科書だけでも進められるわね…

でも、文型の練習が足りていなかったり、問題が簡単すぎるものがあるから、
教師が別に準備したほうがいいな!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
僕はまだ授業の進め方に不安があるので「教師用の手引き」を利用します。

新人君
新人君
みなさん、
これからの日本語教育はどうなっていくと思いますか。

うーん、
これは私個人の意見に過ぎないんだけど、
今までのような対面のクラスの他に、
オンラインのクラスも増えていくかもしれないわね…
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
これから、どんどん変化していくと思うわ…
オンライン授業の導入なんて、まだ変化の始まりに過ぎないわ…

フフ!!
先週、新しいパソコンと周辺機器を買ったから、
オンラインのクラスはもう大丈夫だぞ!!
ベテランさん
ベテランさん

中堅さん
中堅さん
新しいパソコンでも、
きちんと使いこなせなければ、
ただの鉄の箱に過ぎないわね…

~にすぎない

(適当な英語の語彙を板書する)

教師
教師
これは何ですか。

英語です。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
みなさんは英語を書くときに「アルファベット」を使いますね。

(「ひらがな」を適当に板書する)
教師
教師
これは何ですか。

ひらがなです。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
でも日本語を書くときには漢字やカタカナも使いますね。
ひらがなは日本語の文字の一つにすぎませんね。

(社員が3人の会社の絵と、大勢社員がいる会社の絵を貼る)
教師
教師
私の会社は社員が3人しかいません。
私は大事なメンバーの一人です。
私の弟は去年会社に入りました。
でも、社員は3000人ぐらいいます。
弟は大勢いる社員の一人にすぎません。

教師
教師
みなさん、どうして日本語を勉強していますか。

日本で働きたいですから。
国へ帰って日本の会社で働くためです。
日本人の友達がほしいです。
学生さん
学生さん

教師
教師
じゃ、日本語を覚えたら日本で働くことができますか?

いいえ、日本語だけでは働けません。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
経験や専門的な知識、性格などいろいろ必要ですね。
日本語はコミュニケーションのための道具にすぎませんね。

(勉強している学生の絵を貼る)
教師
教師
明日、日本語の大事な試験があります。
みなさんはどのくらい勉強しますか?

ええと、3時間ぐらい勉強します。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
でもこの人は30分しか勉強しませんでした。
30分は長いですか?短いですか?

短いです。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
この人は大事な試験があるのに彼の学習時間は30分にすぎません。

(アルバイトをしている絵を貼る)
教師
教師
みなさんはお店でアルバイトをします。
お客さんが「商品を安くして」と言いました。
みなさんは安くしますか。

いいえ、アルバイトですから、わかりません。
学生さん
学生さん

教師
教師
そうですね。
みなさんはアルバイトにすぎませんから、安くしてもいいかどうかわかりませんね。

板書

ひらがなは日本語の文字の一つにすぎません。

弟は大勢いる社員の一人にすぎない。

日本語はコミュニケーションのための道具にすぎません。

テストの勉強の学習時間は30分に過ぎない。

私はアルバイトにすぎないので、安くしてもいいかどうかわかりません。

 

ポイント

「~にすぎない」は「量が少ないこと、程度が低いこと、単に~である」を表す文型ですが、
 話者にはやや軽視の気持ち(たいしたことない、さほど大切ではない、とるに足らない など)があります。
 よく一緒に使われる言葉には「たった」「ただの」「単に」などがあります。

 

練習

例 ひらがなはにほんごの1つの文字にすぎない。

① 合格したのは あなた が 頑張ったからです、わたしは (               ) にすぎません。

② スマホは(             )にすぎない。その道具をどう使うかが大切だ。

③ 私は(            )にすぎませんから、偉そうなことは言えません。

④ 今日お見せした資料は、(              )にすぎません。

⑤ (                        )。日本語もその一つにすぎません。

⑥ (                        )。東京タワーもその一つにすぎません。

⑦ (                        )にすぎないが、料理の味は大きく変わった。

⑧ 私は彼のことが好きだが、彼にとって私は(              )にすぎない。

⑨ (                          )にすぎないが、1ヶ月で5キロもやせた。



新人君
新人君
「中級を学ぼう」は初中級レベルの学習が終わった学習者に最適ね。

うーん、
「中級へ行こう」と比べると内容が充実したわね。
先輩さん
先輩さん

中堅さん
中堅さん
文型練習・読解・作文の練習がきちんと入っているから教科書だけでも進められるわね…

でも、文型の練習が足りていなかったり、問題が簡単すぎるものがあるから、
教師が別に準備したほうがいいな!!
ベテランさん
ベテランさん

新人君
新人君
僕はまだ授業の進め方に不安があるので「教師用の手引き」を利用します。