みんなの日本語の教え方(第6課の教案と教材) 日常生活の動詞・「~ませんか」「~ましょうか」の導入と練習

この課は日常で使う動詞の勉強ですね。
学生も表現できることが増えてくるので、
日本語で話すのが楽しくなってくるわね。


学生との距離も縮まるわね…
学生に色々な質問をして、
アイスブレークのような時間を作ることができるな!!


「動詞を使って日常生活について話すことができる」
「人を誘うことができる」
~を(動詞)。/ (人)に会います。
(ホワイトボードに色々なことをしている人の絵を描く)
((今晩と書いてある)魚を食べている絵の「魚」の部分を指して…)
![]() 教師 これは何ですか。 魚です。 ![]() 学生さん |
(食べている人の絵を指して…)
食べます。 ![]() 学生さん ![]() 教師 今晩 魚を食べます。 |
他に飲み物や本、タバコなどのフラッシュカードを使って文形を確認する。
((先週と書いてある)友達に会っているの絵の「友達」の部分を指して…)
![]() 教師 これは? 友達です。 ![]() 学生さん |
(会っている動作の絵を指して…)
先週 友達を会いました。 ![]() 学生さん ![]() 教師 「先週 友達に会いました。」です。 |
この課でも引き続き、動詞の「肯定・否定」「現在・過去」を意識させながら導入をすると。
使い分けがスムーズにできるようになると思います。
あした さかな を たべます。
きのう ビール を のみました。
まいばん テレビ を みます。
せんしゅう ともだち に あいました。
(時制) ~ますか。/ ~ましたか。
はい、 ~ます。/ ~ません。
いいえ、~ません。/ ~せんでした。
(先ほどの板書にQマークを付け足して、)
![]() 教師 ~さん、明日 魚を食べますか。 はい、食べます。 ![]() 学生さん ![]() 教師 ~さん、きのう ビールを飲みましたか。 いいえ、飲みませんでした。 ![]() 学生さん |
Q:あした さかな を たべます か。
A: はい、たべます。
いいえ、たべません。
Q:きのう ビール を のみました か。
A: はい、のみました。
いいえ、のみませんでした。
Q:せんしゅう ともだち に あいましたか。
はい、あいました。
いいえ、あいませんでした。
Q: ~ますか。
A:はい、(いつも・ときどき)~ます。
いいえ、(あまり・ぜんぜん)~ません。
(ホワイトボードに週間スケジュールを描く)

月曜にビールを飲みます。
火曜日もビールを飲みます。
水曜日もビールを飲みます。
木曜日も…、金曜日も、土曜日も…、日曜日も…
(各曜日の下にも〇をつけて、)


月曜日と水曜日と金曜日 テレビを見ます。
ミカさんはときどきテレビを見ます。
「あまり」、「ぜんぜん」も同様に導入する
ケンさん は いつも ビール を のみます。
ミカさん は ときどき テレビ を みます。
エドさん は あまり ビール を のみません。
わたし は ぜんぜん テレビ を みません。
![]() 教師 Aさんは ビールを飲みますか。 はい、ときどき飲みます。 ![]() 学生さん ![]() 教師 Bさんは 映画を見ますか。 いいえ、あまり見ません。 ![]() 学生さん |
一通り頻度に関する音場を覚えたら、学生に質問をしてQAの練習
「とても」「ときどき」は肯定の文章、
「あまり、全然」は否定形の文章と一緒に使うことに注意しましょう。
ときどき、「あまり食べます」というようなミスをする学生がいます。
なにを(動詞)か。
(ホワイトボードに何かを食べている人の絵を描く。何かは?マーク)
![]() 教師 ~さんは今晩 何を食べますか。 魚を食べます。 ![]() 学生さん ![]() 教師 ~さんは今朝 何を飲みましたか。 コーヒーを飲みました。 ![]() 学生さん ![]() 教師 ~さん 昨日 誰に会いましたか。 友達に会いました。 ![]() 学生さん |
学生に答えを言わせるだけでなく、質問文も作るように指示を出す。
今までの練習の中で、「何も~」「誰も~」を使わなければならない答えが、
学生の口から出てくればその時に導入できます。
もし出てこなかったら自分で絵を描いたり、口頭で説明して導入しましょう。
「誰にも会いません。」も答えで出てくる可能性があります。
「会います」との接続は「誰も」でなくて、「誰にも」が自然なので、
「に」は消せない助詞であることを説明しましょう。
Q:こんばん なに を たべますか。
A: さかな を たべます。
なに も たべません。
Q:けさ なに を のみましたか。
A: コーヒー を のみました。
なに も のみませんでした。
Q:きのう だれ に あいましたか。
ともだち に あいました。
だれ にも あいませんでした。
なにをしますか。
(ホワイトボードに「にちようび」と書いて、下に色々な動作を描く)

(本を読んでいる絵を指して)

(スーパーへ向かっている絵を指して)

(彼女に会っている絵を指して)

「何をしますか。/ 何をしましたか。」の答えは、
必ずしも「~をします。/~をしました。」を使わず、
自由に他の動詞を使えることを確認しましょう。
ここでも「何も~」も導入や練習に入れるといいでしょう。
Q:にちようび なに を しましたか。
A: ほん を よみました。
スーパー へ いきました。
かのじょ に あいました。
なに も しませんでした。

場所で(動詞)
(ホワイトボードに図書館の絵を描く)
![]() 教師 ここは図書館です。みなさん、何をしますか。 本を読みます。 ![]() 学生さん |

(ホワイトボードにスーパーの絵を描く)
![]() 教師 スーパーで… スーパーで野菜を買います。 ![]() 学生さん |
その他の場所の絵も使って文型の確認
としょかん で ほん を よみます。
スーパー で やさい を かいます。
うち で レポート を かきます。
えき で かれ に あいます。
どこで(動詞)か。
(先ほどの板書の場所の箇所に?マークを追加)
![]() 教師 みなさん、どこで 本を読みますか。 図書館で読みます。 ![]() 学生さん ![]() 教師 どこで 野菜を買いますか。 スーパーで買います。 ![]() 学生さん |
Q:どこ で ほん を よみますか。
A:としょかん で よみます。
Q:どこ で やさい を かいますか。
A:スーパー で かいます。
Q:どこ で かのじょ に あいますか。
A:えき で あいます。
(動詞文)、それから(動詞文)。
(ホワイトボードに二つの動作を並べて描く)

(「時制」「2つの動作」の入ったフラッシュカードを指さして、学生に文章を言うように促す。)

簡単な文形なので、導入にあまり時間を割かなくてもいいでしょう。
こんばん ごはん を たべます。 それから、 テレビ を みます。
きのう の ばん しゅくだいをしました。 それから、 ねました。
けさ ともだち に あいました。 それから、 だいがく へ いきました。
~ませんか。/~ましょう。
(ホワイトボードに男の人が女の人をコーヒーに誘っている絵を貼る)
(男の人を指さして、セリフを言うように促す。)
コーヒーを飲みますか。 ![]() 学生さん ![]() 教師 「コーヒーを飲みますか。」はダメです。 「コーヒーを飲みませんか。」 です。 |
Q:コーヒー を のみませんか。
Q:えいが を みませんか。
Q:デパート へ いきませんか。
「飲みますか」(一人で飲んでいる絵)
「飲みませんか」(一緒に飲んでいる絵)
で違いを示してもいいかもしれません。
~ましょう。
(先ほどの絵を使って…)

(答える側の人物の吹き出しに「😊」マークを描いて、答えを促す」
はい、飲みます。 ![]() 学生さん ![]() 教師 「ええ、(いいですね)、飲みましょう。」 です。 |
(答える側の人物の吹き出しに「😢」マークを描いて、答えを促す」
いいえ、飲みません。 ![]() 学生さん ![]() 教師 「いいえ、飲みません」はダメです。 「すみません。ちょっと…」 です。 |
Q:コーヒー を のみ ませんか。
A:😊 ええ、のみ ましょう。
😢 すみません。ちょっと…
Q:えいが を み ませんか。
A:😊 ええ、 み ましょう。
😢 すみません。ちょっと…

毎回必ず付ける?
「11時ですね。寝ましょう。」
「11時ですね。一緒に寝ましょう。」
は意味が違うと思うけど…
後者は……


他の課の導入や練習はここからみてください!!