みんなの日本語の教え方(第16課の教案と教材) て形の文型(手順)と形容詞の接続の導入と練習

この課でも引き続き「て形」の文型の学習ですね。
作れるようになってきたんじゃないかしら?


文型があることを忘れてない?
学生も「形容詞」の語彙とか忘れてるかもしれないわね…

「日常生活の行動を順を追って説明できる」
「形容詞をつなげて、物や場所について説明できる」
~て、~て
「~て、~て」と「~てから」の違いが判りにくいので注意。
連続性のあるものを「~て~て」、Aが終わってからBをするものを「~てから」と例に挙げると理解させやすい。
(ホワイトボードに自動販売機の絵を描く)
![]() 教師 みなさん、ジュースを買いたいです。 まず、何をしますか。 お金を入れます。 ![]() 学生さん ![]() 教師 お金を入れました。 次に何をしますか。 ボタンを押します。 ![]() 学生さん ![]() 教師 そうですね。 お金を入れてボタンを押しますね。 (ホワイトボードに駅の絵を描く) ![]() 教師 今から電車に乗ります。 何をしますか。 切符を買います。 ![]() 学生さん ![]() 教師 切符を買って、電車に乗りますね。 |
おかね を いれて、ボタン を おします。
きっぷ を かって、でんしゃ に のります。
~て、それから・・・
「それから」の位置に注意してね。

(ホワイトボードに歯磨き、洗顔、少し離して会社へ向かっている人の絵を描く)
(歯磨きと洗顔は丸で囲んで、矢印で会社へ向かっている絵を結ぶ)
![]() 教師 この人は、毎朝 何をしますか。 歯を磨いて、顔を洗って、会社へ行きます。 ![]() 学生さん ![]() 教師 そうですね。 家で歯を磨きます。顔を洗います。それが終わります。会社へ行きますね。 「歯を磨いて、顔を洗って、それから、会社へ行きます。」 がいいです。 |
(ホワイトボードに銀行でお金を出している絵、スーパーへ向かっている絵、魚を買っている絵を描く)
銀行でお金を出して、スーパーへ行って、それから魚を買います。 ![]() 学生さん ![]() 教師 うーん、 お金を出して、それからスーパーへ行って、魚を買います。 がいいですね。 |
(お金を出している絵から矢印を引いて、スーパーへ向かっている絵と魚を買う絵を丸で囲む)

-pdf.jpg)
それから・・・ → ~てから・・・
(先ほどの、ホワイトボードの「それから」を「てから」に置き換える。だけ)
フラッシュカードで練習
~て~て VS ~てから(それから)
まだ、「~て、~て」と「それから / ~てから」の違いを理解していない学生がいるので違いを説明。
➀会社のお客さんに会って、晩ご飯を食べます。
②会社のお客さんに会ってから、晩ご飯を食べます。
![]() 教師 同じですか?違いますか? …… ![]() 学生さん |
➀は…(ホワイトボードにお客さんに会って一緒に食事している絵を描く)
②は…(ホワイトボードにお客さんとの商談が終わって、一人でご飯を食べている絵を描く)
他にも、
➀トイレへ行って、シャワーを浴びます。(トイレとシャワーが同じ部屋)
②トイレへ行ってから、シャワーを浴びます。(トイレとシャワーが別の部屋)
などの絵を描きながら説明する。

-pdf.jpg)
~てから何をしますか。(質問)
![]() 教師 みなさん、朝起きてから何をしますか。 朝ごはんを食べます。 歯を磨きます。 トイレへ行きます。 ![]() 学生さん ![]() 教師 昨日家へ帰ってから、何をしましたか。 テレビを見ました。 本をよみました。 シャワーを浴びました。 ![]() 学生さん ![]() 教師 国へ帰ってから何をしたいですか。 日本の会社で働きたいです。 母の料理を食べたいです。 友達に会いたいです。 ![]() 学生さん |

-pdf.jpg)

どうやって(手順)
(ホワイトボードにATMの絵を描く)

どうやって使いますか。
(一つずつ手順を学生に出させながら、文を作っていく)
- まず カード を いれます。
- あんしょうばんごう を おします。
- きんがく を おします。
- おかね を とります。
- カード を とります。
- レシート を とります。
まず カード を いれて、
つぎに あんしょうばんごう を おして、
きんがく を おして、
おかね を とってから、
カード を とって、
レシート を とります。
他にも、
どうやって電子レンジを使いますか。
どうやってカップヌードルを作りますか。
どうやって~へ行きますか。(電車の乗り換え)
どうやってうちへの帰りますか。
などいろいろと文を作ってみる。
(名詞1)は(名詞2)が~です。
(ホワイトボードに象の絵を描いて、耳を丸で囲む)
![]() 教師 みなさん、象です。耳です。 象の耳は大きいです。 ![]() 学生さん ![]() 教師 うーん、 「象は耳が大きいです。」 がいいです。 (次に鼻に〇をつけて…) 象は鼻が長いです。 ![]() 学生さん (体を丸で囲んで…) 象は体が大きいです。。 ![]() 学生さん |
フラッシュカードで練習
主語を与えて文型を作る練習
教師:日本は…
学生:食べ物が高くて、人が多いです など
ぞう は みみ が おおきい です。
きりん は くび が ながい です。
にほん は ひと が おおい です。
にほん は たべもの が おいしい です。

-pdf.jpg)
な形容詞・名詞(~で) / い形容詞 (~くて)
(ホワイトボードに電車の絵を描く)
![]() 教師 みなさん、日本の電車はどうですか。 きれいです。 便利です。 速いです。 人が多いです。 ![]() 学生さん ![]() 教師 日本の電車は便利です。そして… 日本の電車は便利です。そして、速いです。 ![]() 学生さん ![]() 教師 「日本の電車は便利で速いです。」もいいです。 ![]() 教師 日本の電車は速いです。そして… 日本の電車は速いです。そして、きれいです。 ![]() 学生さん |

(な けいようし / めいし) にほん の でんしゃ は べんり で はやい です。
(い けいようし) にほん の でんしゃ は はや い くて べんり です。
あの パソコン は かる くて ちいさい です。
あの パソコン は べんり で いい です。
ミラー さん は アメリカじん で かいしゃいん です。
あの パソコン は べんり です が たかい です。

-pdf.jpg)
どう / どんな
![]() 教師 Aさん、日本はどうですか。 便利で楽しいです。 ![]() 学生さん ![]() 教師 Bさん、日本の食べ物はどうですか。 おいしいですが、高いです。 ![]() 学生さん ![]() 教師 Cさん、あなたの国はどんな国ですか。 人が親切で いい です。 ![]() 学生さん ![]() 教師 人が親切でいい国です。 |
「どう」と「どんな」の答え方の違いを確認する。
二つを織り交ぜながら質問していく。
※名詞もな形容詞と同じ方法で組み合わせることができることを確認。
ハンサムで日本人です。
親切で独身です。
とか…


他にも、りんごは…
赤くて甘いです。
丸くておいしいです。
なんて答えも出てくるわ…
「見た目」なら、それに関連する言葉で統一しないと、
違和感のある文章になってしまうことを伝えるんだ!!

Q:にほん は どう ですか。
A:たべもの が おいしくて、ひと が しんせつ です。
べんり で、たのしい です。
おもしろい です が、 もの が たかい です。
Q:にほん は どんな くに です か。
A:たべもの が おいしくて、ひと が しんせつ な くに です。
べんり で、たのしい くに です。
おもしろい です が、 もの が たかい くに です。
どうですか / どうでしたか
![]() 教師 みなさん、あなたの国のレストランはどうですか。 おいしくて安いです。 ![]() 学生さん ![]() 教師 みなさん、先週の宿題はどうでしたか。 難しかった…くて?、大変でした。 ![]() 学生さん ![]() 教師 難しくて大変でした。 |
「~で」、「~くて」は過去形にせず、文末が変化することを説明。
他にもいろいろな質問で確認と練習
きのう の しゅくだい は むずかし くて たいへん でした。
きのう の パーティー は にぎやか で たのしかった です。
どれ ・ どの
![]() 教師 すみません。 Aさんの机は…(色々な机を指さして) これですか。それですか。あれですか… どれですか。 それです。 ![]() 学生さん |
これ、それ、あれ、どれがペアであることを確認。
他にもいろいろなものを使って文型の確認と練習
![]() 教師 すみません。 Bさんのかばんは… その…。あの… どの かばんですか。 あのかばんです。 ![]() 学生さん |
Q:Aさん の つくえ は どれ ですか。
A: これ です。
それ です。
あれ です。
Q:Bさん の かばん は どの かばん ですか。
A: この かばん です。
その かばん です。
あの かばん です。
「どれ」、「どの」の説明が終わったら…
(学生数名の割と特徴的な鉛筆を回収して、手の中で1つにまとめて)



手の中にたくさんあります。
どれですか。
長いです。


他にもいろいろなものを使って確認
Q:Aさん の えんぴつ は どれ (どの えんぴつ)ですか。
A:その あかい えんぴつです。
その ながい えんぴつ です。
その あかくて ながい えんぴつ です。
語彙の復習をさせるのに最適ね。

学生が忘れているであろう語彙を盛り込んで、
自然に復習ができる形の教材を準備するといいぞ。



他の課の導入や練習はここからみてください!!