みんなの日本語の教え方(第18課の教案と教材) 辞書形と可能・趣味・前にの導入と練習

「ない形」を学習したばかりなのに…
もう「辞書形」ですね。
「辞書形」もフォームの換え方は簡単だから。


「できること、できないことについて話せる」
「自分の趣味について話せる」
「(~まえに)を用いて物事の順序が話せる」
(名詞)ができます。
(ホワイトボードに料理をしている人の絵を描く)

私の妻は料理ができます。
(ホワイトボードにスキーができない人の絵を描く)

フラッシュカード、質問をして文型の確認と練習
(めいし) が できます。
りょうり が できます。
ダンス が できます。
(めいし) が できません。
りょうり が できません。
スキー が できません。

-pdf.jpg)
辞書フォームの確認 ・~ことができます(能力)
(ホワイトボードに刺身の絵を描く)
![]() 教師 みなさん、これは何ですか。 刺身です。 ![]() 学生さん ![]() 教師 Aさんは刺身が好きですか。 食べますか。 はい、好きです。食べます。 ![]() 学生さん ![]() 教師 Aさんは刺身を食べることができます。 「たべる」は辞書形です。 |
さしみ を たべ ます が できます。
さしみ を たべ る こと が できます。 … グループⅡ
(じしょ けい)
(ホワイトボードにひらがなを書いて)
![]() 教師 みなさん、わかりますか。 はい、わかります。 ![]() 学生さん ![]() 教師 そうですね。 みなさんはひらがなを読むことができます。 (ホワイトボードに難しい漢字を書いて…) ![]() 教師 Bさん、この漢字がわかりますか。 いいえ、わかりません。 ![]() 学生さん ![]() 教師 みなさんは この漢字を読むことができません。 |
さしみ を たべ ます が できます。
さしみ を たべ る こと が できます。 … グループⅡ
(じしょ けい)
ひらがな を よみます が できます。
よむ こと が できます。 … グループⅠ
(じしょけい)
(テニスをしている人の絵を描く)

さしみ を たべ ます が できます。
さしみ を たべ る こと が できます。 … グループⅡ
(じしょ けい)
ひらがな を よみます が できます。
よむ こと が できます。 … グループⅠ
(じしょけい)
テニス を します が できます。
する こと が できます。
パーティーへ きます が できます。
くる ことが できます。 … グループⅢ
動詞のフラッシュカードでフォームの確認
フラッシュカードで文型の確認と練習

-pdf.jpg)
-pdf.jpg)
「動詞(辞書形)」~ことができます(状況・環境)
(ホワイトボードに図書館の絵を描く)
![]() 教師 ここは図書館です。 何ができますか。 勉強ができます。 本を借ることができます。 本を読むことができます。 ![]() 学生さん (ホワイトボードに飛行機の絵を描く) ![]() 教師 飛行機の中です。 ビールを飲むことができます。 タバコを吸うことができません。 映画を見ることができます。 ![]() 学生さん |
場所の名前を与えて文を作る練習。
一通り練習したら、時間や人などでも文型を作れることを確認
(ばしょ)で ~が できます。
~こと が できます。
としょかん で ほん を よむことができます。
(じかん)に ~が できます。
~こと が できます。
はる に さくら を みる こと が できます。
(どうぐ)で ~が できます。
~こと が できます。
はさみ で かみ を きる こと が できます。
(ひと)に ~が できます。
~こと が できます。
ともだち に おかね を かりる こと が できます。

環境-pdf.jpg)
会話-pdf.jpg)

趣味は(名詞)です。
(ホワイトボードに釣りをしている人の絵を描く)

弟の趣味は釣りです。
(ホワイトボードにTVゲームをしている人の絵を描く)

毎晩 晩ご飯を食べてから、ゲームをします。
父の趣味はゲームです。
(ホワイトボードに映画を見ている人の絵を描く)

母の趣味は映画を見ることです。
(めいし)
しゅみ は つり です。
ゲーム です。
(じしょけい)+ことです。
しゅみ は えいが を みる こと です。
ほん を よむ こと です。
フラッシュカードで練習
学生にも趣味を聞いていく。

-pdf.jpg)
「動詞(辞書形)」まえに~ / 名詞のまえに~
(ホワイトボードにレストランの絵を描く)
![]() 教師 ここはレストランです。 いつお金を払いますか。 ご飯を食べてから払います。 ![]() 学生さん (ホワイトボードにファストフード店の絵を描く) ![]() 教師 ここは〇クドナルドです。 いつお金を払いますか。 うーん… お金を払ってから、食べます。 ![]() 学生さん ![]() 教師 ご飯を食べる前にお金を払います。 ![]() 教師 Aさんは、いつ宿題をしますか。 寝る前にします。 ![]() 学生さん |
「~まえに」の文型の説明 (名詞 + まえに / 動詞(辞書形)+ まえに)
1、(じしょけい) まえに
たべる まえに おかねをはらいます。
2、めいし の まえに
かいぎ の まえに しりょう を コピーします。
3、じかん まえに
3ねん まえに けっこんしました。
フラッシュカードで練習
前件を与えて、後件を作る練習
例)寝ます。→ 寝るまえに本を読みます。
試験 → 試験のまえにトイレへ行きます。
2か月 → 2か月まえに日本へ来ました。 など

-pdf.jpg)
会話-pdf.jpg)
いつ ~ますか / ~ましたか
![]() 教師 みなさんは、いつシャワーを浴びますか。 寝る前に浴びます。 朝起きてから浴びます。 家へ帰ってから浴びます。 ![]() 学生さん |
「~まえに」よりも「~てから」のほうがしっくりくる場合があるので、両方を自由に使わせる)
ペアワークで質問を出し合って練習

会話-pdf.jpg)


文型は比較的スムーズに進みますね。


第19課で「~ことがあります」を学習してから「辞書形」「た形」で混乱する学生が出てくるわ…
特に「趣味は~ことです」は影が薄いから…
忘れられるわね…
多くの文型が定着するように準備することだな!!


他の課の導入や練習はここからみてください!!