「~すぎます」の教材

新人君
新人君
今回は「~すぎます」の教材を作ってみました。
「~すぎます」は結構覚えやすい文型ね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
ええ、意味も分かりやすいし
文型も覚えやすいわ…
「程度が一般的なものより多い」とか、「非常に~だ」というときに使うぞ。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええと…
今回は「絵から文を作る問題」「前件後件作文」「簡単な会話練習」の三つの教材を作りました。
やや控えめね…
先輩さん
先輩さん

1枚目(~すぎます)

新人君
新人君
1枚目は絵から文章を作る問題にしました。
動詞も形容詞も混ぜてしまったのね?
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
文型のルールは簡単だから。
動詞、形容詞を別々に練習しなくても大丈夫そうね…
新人君
新人君
はい、いろいろなタイプを混ぜましたが、
問題なくできると思います。
解答の自由度が高いというより、
絵に対する学生の解釈が違う場合もありそうね。
先輩さん
先輩さん

~すぎます1のサムネイル 画像をクリックするとダウンロードできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから先は有料の教材を紹介しているの。
本当に授業のネタがなくて困っている人、教材の作成の時間がない人だけ続きを読んでください。
先輩さん
先輩さん

2枚目「~すぎて…」(前件後件作文)

2枚目は「前件と後件を考える」教材ね。
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
ええ、「すぎます」を文の中心に持ってきて、
「~すぎて…」の形にしました。
「~すぎて」の後ろには、
不可能であることを表す文がよく入りそうだな。
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
そうね。
答えの自由度は高いから確認して回りたいわね。

「~すぎます」の教材

 

3枚目「~すぎます」(会話)

3枚目だな…
これも「~すぎます」の練習だな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええ、一方が「~すぎて…」を使って悩みを言います。
もう一方の人はアドバイスをします。
いろいろなアドバイスの言い方を確認できそうね。
先輩さん
先輩さん

「~すぎます」(会話)の教材

中堅さん
中堅さん
上手にアドバイスの表現を使い分けられたらいいわね…
ここで文型を教えるときの流れが確認できるぞ!!
ベテランさん
ベテランさん

みんなの日本語の教え方(第44課の教案と教材) ~すぎます・~やすい・~にくい の導入と練習

購入ページ

この教材は有料となっております。
購入はこちらからどうぞ。

↓ ↓ ↓

 【BASE SHOPからの購入】

 【STORESでの購入】

「そうです(直前/見た目」「~てきます」の教材

新人君
新人君
今回は「~そうです」「~てきます」の教材を作ってみました。
ええと、
「そうです」は何かが起きそうなときや印象について述べる文型ね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
この文型は簡単に覚えられるわね…
そうだな。
この後に伝聞の「~そうです」を学習するまでは問題ないな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
「~てきます」についても、
「て形」なので簡単に覚えられますね。
そうね。
どちらも簡単な文型だから問題ないわね。
先輩さん
先輩さん

1枚目「~そうです」(直前)

新人君
新人君
1枚目は「~そうです」の練習です。
絵から文章を作る問題にしました。
この「~そうです」は、
これから何かが起きそうな様子であることを表すのね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
そうね。
動詞の「ます形」の文型だから簡単よ…
新人君
新人君
はい、そうですね。
問題はどのくらい自動詞の単語を覚えているかですね。
解答の自由度が高いから、
学生の答えを確認する必要があるわね。
先輩さん
先輩さん

そうです(直前)のサムネイル 画像をクリックするとダウンロードできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから先は有料の教材を紹介しているの。
本当に授業のネタがなくて困っている人、教材の作成の時間がない人だけ続きを読んでください。
先輩さん
先輩さん

2枚目「~そうです」(見た目)

2枚目は「見た目」について述べる「~そうです」の教材ね。
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
ええ、今度は形容詞を使いますね。
これも絵から文を作る練習だな。
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
この文型もルールは簡単に覚えられるわね。

「~そうです(見た目)」の教材

「いいです」は「よさそうです」になるから注意ね。
先輩さん
先輩さん

3枚目「~そうです」(まとめ)

3枚目だな…
これも「~そうです」だな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええ、文型の確認のための教材を作りました。
変形のルールの確認や穴埋めの問題を作ったのね。
先輩さん
先輩さん

「~そうです」(まとめ)の教材

中堅さん
中堅さん
後半の問題は自分で言葉を持って来ないといけないから、
覚えている単語の数が少ないと多変そうね…

4枚目「~てきます」

4枚目ね。
今度は「~てきます」の練習ね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
どこかで何かをして戻ってくるときに使う文型ね。
「て形」だから問題ないわね…
ああ、それに文型の意味も覚えやすいから、
あっさりと終りそうだな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
はい、絵から文を作る問題と短い文を作る問題を入れました。
教材1枚でまとめてしまいました。

 

「~てきます」の教材

ここで文型を教えるときの流れが確認できるぞ!!
ベテランさん
ベテランさん

みんなの日本語の教え方(第43課の教案と教材)「~そうです」「~てきます」 の導入と練習

購入ページ

この教材は有料となっております。
購入はこちらからどうぞ。

↓ ↓ ↓

 【BASE SHOPからの購入】

 【STORESでの購入】

「~ために(目標)」「~のに(用途・評価・費用など)」の教材

新人君
新人君
今回は目標を述べて、
それを達成するためにすることを述べる「~ために」と、
「用途」「評価」「費用/所要時間」を述べるときに使う「のに」の教材を作ってみました。
「~ために」は文型の作り方も「辞書形」と「名詞+の」だし、
意味も覚えやすいし、
簡単な文型ね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
うーん…
そうかしら?
「~ように」との違いを教えるのが大変ね。
そうだな。
「意志動詞+ために」「無意志動詞+ように」になるが、
意志動詞、無意志動詞を説明するのが大変だぞ。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
そうですね。
でも「~のに」のほうは簡単ですね。
そうかしら…
用途、評価、費用、時間と使い方が多いわよ…
費用・時間を述べるときに使う「は」「も」も学習しないといけないし…
先輩さん
先輩さん

1枚目(~ために)

新人君
新人君
1枚目は「~ために」の教材を作りました。
まずは、シンプルな形式の練習を作りました。
与えられた文章を「ために」の形にしてから、
後件の文章を考えるのね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
「動詞」のパターンと「名詞+の」のパターンが混ざっているのね。
文型の意味はつかみやすいから、
後件の文も作りやすいわね。
新人君
新人君
はい。
でも解答が自由なので、
学生の答えを見て回る必要がありますね。
自動詞や可能形を使ってしまう場合もあるわね。
「ために」は意志動詞と使うことに注意しないと。
先輩さん
先輩さん

Lesson42 ために1のサムネイル 画像をクリックするとダウンロードできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから先は有料の教材を紹介しているの。
本当に授業のネタがなくて困っている人、教材の作成の時間がない人だけ続きを読んでください。
先輩さん
先輩さん

2枚目「ために」VS 「ように」

2枚目は「ために」と「ように」の使い分けの練習教材ね。
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
ええ、この二つの違いは、
しっかり整理しないとわかりにくいですね。
そうだな。
そのほかにも「ために」は名詞と一緒に使用可能、
「ように」は「~ない」と一緒に使用可能だな。
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
そうね。
色々と使うための違いがあるから
しっかり覚えさせないと…

「ために VS ~ように」の教材

「~ように」の文型ルールは、
覚えているかしらね?
先輩さん
先輩さん

3枚目「~のに(用途)」

3枚目は「~のに」の教材ね。
まずは「~のに+使います」の形ね。
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
ええ、これは形が一つしかないので簡単です。
そうだな。
単語を覚えつつ遊び感覚でできるな。
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
何に使うかを上手に説明できるかしら?

「~のに(用途)」の教材

絵を中心に教材の作成をしたのね。
先輩さん
先輩さん

4枚目「~のに(評価)」

4枚目も「~のに」の教材ね。
今度は「評価」を述べるときのパターンね。
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
ええ、こちらの方が「用途」の使い方より、
後件に使われる言葉の幅が広いですね。
そうだな。
でも数種類しかないから覚えてしまったほうがいいだろう。
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
うーん、割と難易度が高い練習問題にしたのね。

「~あとで何を(Q&A)」の教材

後半の練習は時間がかかりそうね。
先輩さん
先輩さん

5枚目「~のに(時間/費用)」

5枚目は「~のに」の時間や費用を表す練習の教材ね。
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
ええ。
動詞の「かかります」と一緒に使うことが多いですね。
そうだな。
最低限を表す助詞の「は」と、
話者が多いと感じたときの「も」の練習も入れたんだな。
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
会話なんかでよく使われるわね。

「~あとで何を(Q&A)」の教材

まずは簡単な文章作りの練習ね。
先輩さん
先輩さん

 

6枚目「~のに(費用/時間」(会話)

6枚目だな…
これも「~のに」の費用・時間の教材だな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええ、今度は会話練習の教材を作ってみました。
答える側は「は」を使うのね。
それに対して「も」「や「しか」を使って反応を示すのね。
先輩さん
先輩さん

「~のに」(会話)の教材

ここで文型を教えるときの流れが確認できるぞ!!
ベテランさん
ベテランさん

みんなの日本語の教え方(第42課の教案と教材) ために(目標)・のに(評価・用途・費用)の導入と練習

購入ページ

この教材は有料となっております。
購入はこちらからどうぞ。

↓ ↓ ↓

 【BASE SHOPからの購入】

 【STORESでの購入】

「~かどうか」「疑問詞+か」「~てみます」の教材

新人君
新人君
今回は「~かどうか」「疑問詞+か」「~てみます」の教材を作ってみました。
うーん、どれもあまり記憶に残らない文型よね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
そうね。
でも使う場面は結構あると思うわよ…
そうだな。
使う場面をイメージさせながら練習しないといけないな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええと…
今回は「絵から文を作る問題」「簡単な会話練習」などで教材を三つ作りました。
やや控えめね…
先輩さん
先輩さん

1枚目(~かどうか)

新人君
新人君
1枚目は「~かどうか」の練習を作成しました。
この文型はあまり間違わないんじゃない?
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
うーん、「ないかどうか」「あぶなくないかどうか」のような、
否定から入るパターンはミスが多いわね。
新人君
新人君
はい、今回は肯定のパターンだけにしました。
否定から入るパターンは教科書や補足で説明してください。
先輩さん
先輩さん

~かどうかのサムネイル 画像をクリックするとダウンロードできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから先は有料の教材を紹介しているの。
本当に授業のネタがなくて困っている人、教材の作成の時間がない人だけ続きを読んでください。
先輩さん
先輩さん

2枚目「疑問詞+か」

2枚目は「疑問詞~か」の教材ね。
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
ええ、これも先ほどの「~かどうか」と似ている文型ですね。
ああ、二つの使い分けのミスが多いな。
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
今回は違いを問う問題ではなくて、
会話の答えで使う練習にしたのね。

 

「~あとで何を(Q&A)」の教材

違いを理解する練習は教科書にもあるから、
今回は作らなかったのね。
先輩さん
先輩さん

3枚目「~てみます」

3枚目だな…
これは試しに何かをするときによく使われる文型だな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええ、絵から文を考える問題にしました。
シンプルな文ではなくて、なるべく長い文章を考えてほしいものね。
先輩さん
先輩さん

「いつ~」(Q&A)の教材

中堅さん
中堅さん
まあ、自由に作らせればいいとは思うけど…
「理由」とか、さっき学習した「かどうか」「疑問詞+か」との文と、
絡めて一緒に使えたらいいわね。
ここで文型を教えるときの流れが確認できるぞ!!
ベテランさん
ベテランさん

みんなの日本語の教え方(第40課の教案と教材) 疑問視+か・~かどうか の導入と練習

購入ページ

この教材は有料となっております。
購入はこちらからどうぞ。

↓ ↓ ↓

 【BASE SHOPからの購入】

 【STORESでの購入】

「~て/~なくて+気持ち/ありがとう/ごめん」「原因+で」の教材

新人君
新人君
今回の教材は、
何か出来事や結果に対する気持ちを述べる文型です。
ええと、「~て+気持ち」と「~なくて+気持ち」の教材を作ったのね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
それから…
「~て/~なくて+ありがとう/ごめん」の教材も作成したのね。
「~て+ありがとう」のほうは「~て+くれて+ありがとう」が正しいな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええ、そうなんです。
「日本語を教えてありがとうございました」のような
文を学生がよく使いますね。
「くれて/くださって」を忘れないように指導しましょう。
先輩さん
先輩さん

1枚目(~て+気持ち)

新人君
新人君
1枚目は「~て+気持ち」です。
この文型は、
すでに起こった出来事や今の状況に対する気持ちを
表しているということに注意ね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
「犬が死んで悲しいです。」の場合は、
「犬が死にました+今悲しいです」という意味ね。
新人君
新人君
はい、前件が「て形」になるので、
すでに起きた出来事であることがわかりにくいですね。
そうね。
今回の教材は前件、後件の作文ね。
先輩さん
先輩さん

~て+気持ちのサムネイル 画像をクリックするとダウンロードできます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから先は有料の教材を紹介しているの。
本当に授業のネタがなくて困っている人、教材の作成の時間がない人だけ続きを読んでください。
先輩さん
先輩さん

2枚目「~なくて+気持ち」

2枚目は「~なくて」の教材ね。
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
ええ、今度は前件が否定文になるパターンです。
まあ、後件はさっきの「~て」のときと同じで、
気持ちに関する言葉が入るから簡単だな。
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
そうね。
「なくて」もない形だし、間違えないわね。

「~なくて+気持ち」の教材

「意向形+と思っています」は、
覚えているかしらね?
先輩さん
先輩さん

3枚目「~て/~なくて+感謝/謝罪」

3枚目だな…
先ほどの文型と同じだが、
後件に「ありがとう/ごめんなさい」を入れる文を作るんだな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええ、今回は友達と目上の人に言う場合の、
2つの言い方を学習します。
「ありがとう」のほうは「~て+くれて/~て+くださって」になるから注意よ。
先輩さん
先輩さん

「~て/~なくて+感謝/謝罪」の教材

4枚目「原因+で」

中堅さん
中堅さん
最後は「原因」を表す助詞の「で」ね。
これは名詞だけだから簡単ね。
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
災害や事故、病気などの名詞が入りますね。

「原因+で~」の教材

ここで文型を教えるときの流れが確認できるぞ!!
ベテランさん
ベテランさん

みんなの日本語の教え方(第39課の教案と教材) (動詞)て+感情・形容詞~くて/で+不可能の導入と練習

購入ページ

この教材は有料となっております。
購入はこちらからどうぞ。

↓ ↓ ↓

 【BASE SHOPからの購入】

 【STORESでの購入】

「~ので」「(い形容詞)くて /(な形容詞)で+不可能」の教材

新人君
新人君
今回は丁寧に理由を述べるときに使う「~ので」の教材を作ってみました。
それと、「(い形容詞)くて+不可能」「(な形容詞)で+不可能」も作ったのね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
の「ので」は今後よく使う文型だからしっかりを学習したいわね。
ああ、そうだな。
形容詞+不可能の形も使うことが多いが、
限定的な使い方だから忘れがちだな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええ、あまり使っているのを聞いたことがありませんね。
今回は教材をやや多めに作ったわね…
先輩さん
先輩さん

1枚目~3枚目(~ので)

新人君
新人君
1枚目~3枚目は全部「ので」の練習の教材です。
ええと、一つは絵から文を作る問題ね。
先輩さん
先輩さん

L39-11のサムネイル ここからダウンロードできます。

中堅さん
中堅さん
残りの2枚は短い文を作ったり、
質問に答える練習にしたのね。
新人君
新人君
はい、いろいろなタイプを混ぜてみました。
まあ、文型は普通形につなげるだけだから簡単だな。
数をこなして慣れていけばいいだろう!
先輩さん
先輩さん

 ここから教材が入手できます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上の教材は有料の教材で紹介しているの。
本当に授業のネタがなくて困っている人、教材の作成の時間がない人だけ利用してみてください。
先輩さん
先輩さん

4枚目~5枚目「~くて/~で+不可能」

4枚目と5枚目は「~くて/~で+不可能」の教材ね。
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
ええ、こちらも文の形は簡単ですね。
ああ、確かに「~くて」「~で」の形は学習済みだしな。
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
そうね。
でも、問題は定着度ね…

「~くて/~で+不可能」の教材

文を作る問題と線結びの問題ね。
先輩さん
先輩さん
ここで文型を教えるときの流れが確認できるぞ!!
ベテランさん
ベテランさん

みんなの日本語の教え方(第39課の教案と教材) (動詞)て+感情・形容詞~くて/で+不可能の導入と練習

購入ページ

この教材は有料となっております。
購入はこちらからどうぞ。

↓ ↓ ↓

 【BASE SHOPからの購入】

 【STORESでの購入】

「受け身形」の教材②

新人君
新人君
今回も「受け身形」に関する教材を作ってみました。
前回は人が他者から受ける行為の受け身形だったわね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
今回は建物や物の説明などで使われる受け身形の練習ね。
ええと、この使い方は今はあまり使わないが、
中級や上級レベルになると使用頻度がかなり高くなるぞ!
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええと…
今回は与えられら言葉から自由に文を作る教材を2つ作りました。
やや控えめね…
先輩さん
先輩さん

1枚目(時期に/場所で~が受け身形)

新人君
新人君
1枚目は建物やイベントに関して時期や場所について
説明をするときに使う受け身の文の練習です。
助詞に注意ね。
練習では「時期に/場所で ~が ~」の形を取り扱っているけど、
対象となるものが主語になるときは「~は(時期に/場所で)~」にできるわね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
ええ、余裕があればどちらの形でも作れるように指導したいわね。
新人君
新人君
はい、どちらも使えたほうがいいですね。。
解答の自由度が高いから、
学生の答えを確認する必要があるわね。
先輩さん
先輩さん

 

「時期に/場所で 建物/イベントが~」の教材

2枚目「人によって(受け身形)」

2枚目は「人によって~」の教材ね。
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
ええ、このパターンもよく使いますね。
答えは…
インターネットで調べる必要がありそうだな。
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
そうね。
この文型で取り上げる人物は歴史的.世界的に有名な人ね。

「人によって(受け身))」の教材

今回の教材は2つだけね
先輩さん
先輩さん
ここで文型を教えるときの流れが確認できるぞ!!
ベテランさん
ベテランさん

みんなの日本語の教え方(第37課の教案と教材) 受身形を使った文型の導入と練習

購入ページ

この教材は有料となっております。
購入はこちらからどうぞ。

↓ ↓ ↓

 【BASE SHOPからの購入】

 【STORESでの購入】

「受け身形」の教材

新人君
新人君
今回は「受け身形」の教材を作ってみました。
「受け身形」はよく使われるから必ず覚えないといけないわね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
そうね…
今回は人から迷惑行為などを受けたときに使う「受け身形」に絞ったのね。

新人君
新人君
ええと…
今回は「絵から文を作る問題」「簡単な会話練習」の教材を三つ作りました。
やや控えめね…
先輩さん
先輩さん

1枚目(受け身形の作り方)

新人君
新人君
1枚目は単純なフォームの変形の練習を作りました。
可能形と似ているわね。
グループ2は同じよね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
それから、自動詞とか可能動詞などの無意志動詞は受け身形がないわね。
新人君
新人君
はい、スムーズに変形ができるようになってほしいですね。

受け身形1のサムネイル 画像をクリックするとダウンロードできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから先は有料の教材を紹介しているの。
本当に授業のネタがなくて困っている人、教材の作成の時間がない人だけ続きを読んでください。
先輩さん
先輩さん

2枚目「~は~に+(受け身)」

2枚目は絵から文を作る問題ね。
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
ええ、それから穴埋めの文章作りも入れました。
フォームさえ覚えられれば、文章作りは簡単だろう。
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
うーん、どうかしら…
主語が逆になったりするかもしれないわね。

「~は~に(受け身)」の教材

3枚目「~は~に~を+(受け身形)」

3枚目だな…
今度は「~を」を使うパターンだな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええ、それから簡単な文章作りです。
これもあまり難しくないでしょうね。
先輩さん
先輩さん

「~は~に~を(受け身形)の教材

中堅さん
中堅さん
余裕があれば「~てもらいます」との違いの確認もしたわね。
ここで文型を教えるときの流れが確認できるぞ!!
ベテランさん
ベテランさん

みんなの日本語の教え方(第37課の教案と教材) 受身形を使った文型の導入と練習

購入ページ

この教材は有料となっております。
購入はこちらからどうぞ。

↓ ↓ ↓

 【BASE SHOPからの購入】

 【STORESでの購入】

「目標+ように/ないように」「~ようにします/してください」の教材

新人君
新人君
今回は「目標+ように  

ないように」と「~ようにします/してください」の教材を作ってみました。

「目標+ように/ないように」は、
目標を達成するために何をするかを言うときに使うわね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
肯定の場合は「可能形(無意志動詞)の辞書形」を使うんだけど…
目的が否定形の場合は…
「ない形+ように」で「可能形(ない形)」ではないことに注意だな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええと…
それから「~ようにします/してください」も作りました。
これは、一度だけではなく、
「いつも/ずっと~をします/してください」という意味で使うわね。
先輩さん
先輩さん

1枚目(目標+ように)

新人君
新人君
1枚目は前件と後件を埋めて、
文章を作る問題にしました。
可能形が作れれば、
それほど難しくなさそうね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
でも、「わかる」とか「治る」とかの「自動詞」が出てくると、
可能形がないから、辞書形になることに注意ね。
新人君
新人君
はい、学士の作った解答に注意しないといけませんね。
あとで学習する「~ために」は意志動詞と一緒に使うから、
ここで「無意志動詞」の概念を覚えさせたいわね。
先輩さん
先輩さん

目標+ようにのサムネイル 画像をクリックするとダウンロードできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから先は有料の教材を紹介しているの。
本当に授業のネタがなくて困っている人、教材の作成の時間がない人だけ続きを読んでください。
先輩さん
先輩さん

2枚目「~ない+ように」

2枚目は「ない+ように」の教材ね。
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
ええ、これも先ほどの「無意志動詞(辞書形)+ように」と同じ形式で作りました。
答えは自由に作れるが、
今度は可能形にしてしまう学習者がいるかもしれないな。
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
そうね。
きちんと確認しながら進めましょう。

「~ない+ように」の教材

ない形にするだけだから、
簡単ね。
先輩さん
先輩さん

3枚目「~ようにします」

3枚目だな…
こんどは「~ようにします」だな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええ、これは「いつも/ずっと~する」という意味で使われますね。
話す人が自分の意志で、「注意して~する/頑張って~する」というときに使うわね。
先輩さん
先輩さん

「~ようにします」の教材

中堅さん
中堅さん
習慣の「~しています」との違いに注意ね…
今度は絵の問題と前件後件の作文だな。
ベテランさん
ベテランさん

 

4枚目「~ようにしてください」

4枚目だな…
こんどは「~ようにしてください」だな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
これは相手に「いつも/ずっと~してください」というお願いするときに使われますね。
そうね。
その場だけのお願いではなく、
今後は毎回という意味のお願いになるわね。
先輩さん
先輩さん

「~ようにしてください」の教材

中堅さん
中堅さん
こっちも「~てください」との違いを説明したほうがいいわね…
ここで文型を教えるときの流れが確認できるぞ!!
ベテランさん
ベテランさん

みんなの日本語の教え方(第36課の教案と教材) 目標と努力・能力や環境の変化を述べる文型の導入と練習

購入ページ

この教材は有料となっております。
購入はこちらからどうぞ。

↓ ↓ ↓

 【BASE SHOPからの購入】

 【STORESでの購入】

「~ようになります」「~なくなります」(能力/環境の変化)の教材

新人君
新人君
今回は「能力」「環境」の変化を表すときに使う文型の教材を作ってみました。
ええと、
「動詞(可能形:辞書形)+ようになります」と
「動詞(可能形:ない形)+なくなります」の
2つの文型ね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
「ます形」から学習している場合は、
「ます」→「可能形」→「可能形の辞書形」のように、
2度フォームを変えるから大変ね。
まあ、慣れてしまえば、
可能形の辞書形は「~る」になることに
気が付くだろう!!
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええと…
今回は「絵から文を作る問題」「文章を作る練習」の教材を三つ作りました。
3枚目は難しそうね…
先輩さん
先輩さん

1枚目「(可能形:辞書形)+ようになります)」

新人君
新人君
1枚目は絵から文章を作る問題にしました。
昔、学習したことがある
「形容詞+なります」「名詞+なります」も復習で入れたのね。
先輩さん
先輩さん
中堅さん
中堅さん
ここで「~なります」と接続する文型を
きちんと全部覚えられるといいわね。
新人君
新人君
「い形容詞+くなります」
「な形容詞/名詞+になります」
「動詞+ようになります」の3パターンをしっかりと覚えさせたいです。
今回は「動詞」の可能形を使って能力の変化を表すけど、
可能形を使わないで「辞書形+ようになります」は習慣の変化になることも
時間があれば説明してもいいかもしれないわね。
先輩さん
先輩さん

~ようになります(可能形辞書)のサムネイル 画像をクリックするとダウンロードできます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから先は有料の教材を紹介しているの。
本当に授業のネタがなくて困っている人、教材の作成の時間がない人だけ続きを読んでください。
先輩さん
先輩さん

2枚目「(可能形:ない形)+なくなります」

2枚目は「能力の喪失」を表す教材ね。
先輩さん
先輩さん
新人君
新人君
ええ、今度も可能形を作ってから、
「ない形」に変形するので慣れないうちは大変ですね。
今度は自由に文を作る問題だな。
解答の自由度は高そうだが、難易度が高そうだな。
ベテランさん
ベテランさん
中堅さん
中堅さん
そうね。チェックする先生も大変そうね。

「動詞(可能形)+なくなります」の教材

「無意志動詞」の場合は、
「可能形」がないことに注意ね?
「わかります」は「わかるようになります」「わからなくなります」に変わるわよ。
先輩さん
先輩さん

3枚目「~ようになりました」「~なくなりました」(環境)

3枚目だな…
今度は環境についての文章作りだな。
ベテランさん
ベテランさん
新人君
新人君
ええ、昔と今を比較するような文を作ってください。
これも絵を見ながら文を作るのね。
先輩さん
先輩さん

「ようになりました」「なくなりました」(環境の変化)の教材

中堅さん
中堅さん
答えの文章はかなり長くなりそうね…
このページで文型を教えるときの流れや注意点が確認できるぞ!!
ベテランさん
ベテランさん

みんなの日本語の教え方(第36課の教案と教材) 目標と努力・能力や環境の変化を述べる文型の導入と練習

購入ページ

この教材は有料となっております。
購入はこちらからどうぞ。

↓ ↓ ↓

 【BASE SHOPからの購入】

 【STORESでの購入】